2021年2月10日
カタリバ、「校則の今とこれから」について考えるオンラインシンポ23日開催
カタリバは、校則やルールを生徒主体で見直す取り組み「ルールメイキング」の現場最前線を語るシンポジウム「ルールメイキング2021」を、23日10:00~オンラインで無料開催する。
このシンポジウムは、「ルールメイキング」実践校の生徒によるリアルトーク、業界の第一人者・苫野一徳氏、内田良氏らによるパネルディスカッションを通じて、「校則の今とこれから」について考える教育関係者対象のイベント。
カタリバは昨年3月、既存の校則やルールに対して生徒が主体となり、教師・保護者など関係者との対話を重ね、「納得解」を作ることを通して、課題発見・合意形成・意思決定をする力を高めていく「ルールメイカー育成プロジェクト」を立ち上げた。同事業は、2020年度経産省「未来の教室実証事業」に選ばれている。
実践校のひとつ、安田女子中学高校では、全校から20人の有志生徒が集まり、学年を越えたプロジェクトチームを結成して、校則・ルールの見直しを行っている。
生徒主体で校則を見直すこの取り組みが、全国に広がっていくひとつのきっかけになればと考え、今回、「ルールメイキング」の最前線が分かるシンポジウムを開催することにした。
開催概要
開催日時:2月23日(火・祝)10:00~12:00
開催方法:オンライン(ZOOMを使用)
対象:「ルールメイキング」に興味がある教員、「ルールメイキング」ファシリテーターに興味があるプロボノの人
参加費:無料
定員:300人(先着順)
申込期日:2月21日(日)23:59まで
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)