2021年2月16日
女性のためのリカレント教育推進協議会、シンポジウム「コロナ時代のリカレント教育」19日開催
「女性のためのリカレント教育推進協議会」は、第2回シンポジウム「コロナ時代のリカレント教育」を、2月19日にオンラインで開催する。
同協議会は、女性のさらなる社会での活躍を促すために、新たな学びであるリカレント教育の推進、およびその啓発活動を目的として、2019年に発足。発足時より参加している日本女子大学、関西学院大学、明治大学、福岡女子大学、京都女子大学、京都光華女子大学に加えて、今年度は山梨大学も加盟し、全国7大学で運営している。
シンポジウムでは、「コロナ時代におけるリカレント教育」をテーマに、コロナ禍に経済界・雇用状況・就労の仕方などがどのように変わったか、またアフター・コロナにおける継続的な課題は何か、その中でリカレント教育に何が求められているのか、何ができるのかを議論する。
前半は「ウィズ・コロナにおけるリカレント教育の取り組み」として、各大学がどのようにリカレント教育に取り組んできたか、今後の社会情勢に合わせた新たなリカレント教育をいかに推進すべきかを議論。後半では「アフター・コロナにおけるリカレント教育への提言」として、基調講演とパネルディスカッションを実施する。
女性のためのリカレント教育推進協議会 第2回シンポジウム
開催日時2月19日(金) 10:00~16:00
開催形式:Zoomを使用したオンラインによるリモート開催 ※事前申込み制、参加無料
内容:
■第1部 10:00~12:00 「ウィズ・コロナにおけるリカレント教育の取り組み」 ※参加7大学の取り組み報告
■第2部 13:00~15:00 「アフター・コロナにおけるリカレント教育への提言」
1. 基調講演「ポスト・コロナを見据えた産学連携によるリカレント教育の推進」 長谷川知子氏 経団連 常務理事・SDGs本部長
2. パネルディスカッション
荒井恒一氏 日本商工会議所 理事・企画調査部長
石塚哲朗氏 文科省 総合教育政策局 男女共同参画共生社会学習・安全課長
川村美穂氏 経産省 経済産業政策局 経済社会政策室長
大内章子氏 関西学院大 女性活躍推進研究センター長
小川智由氏 明治大 社会連携機構 副機構長
野依智子氏 福岡女子大 副学長
〔進行役〕片山伸也氏 日本女子大リカレント教育課程主任
■第3部 15:00~16:00 会場参加者のグループディスカッション
【対象】:大学が実施するリカレント教育に興味がある人
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)