- トップ
- 企業・教材・サービス
- CRL、米カーネギーメロン大のハッキングコンテストに日本向けの賞を設立
2021年2月16日
CRL、米カーネギーメロン大のハッキングコンテストに日本向けの賞を設立
コグニティブリサーチラボ(CRL)は15日、米国カーネギーメロン大学が開発・運営する中高生向けハッキングコンテスト「picoCTF」のカテゴリースポンサーとして、3月に開催される「picoCTF2021」で初めての日本向けのチーム賞を設立すると発表した。
同大は、サイバーセキュリティ分野とAI分野とで世界大学ランキング第1位(U.S.ニューズ・アンド・ワールドレポート)。picoCTFは、同大コンピュータセキュリティ研究センター(CyLab)が中高生向けに開発し、2013年から運用。
ゲーミフィケーションの思想が導入されているのが特徴で、競技参加者は picoCTF通じて、世界トップレベルのハッカーが出題する課題を、ゲーム感覚で楽しみながら、セキュリティ技術に関する学習もでき、脳への定着も良く、高い学習効果が得られる。
日本国内でのカテゴリースポンサー契約を締結しているCRLは、picoCTFを日本国内で展開しているが、今回、3月に開催される同コンテスト「picoCTF2021」で、初めての日本向けのチーム賞「CognitiveHack Japan賞」を設立する。
「picoCTF2021」は、3月16日~30日にかけて開催。参加対象は、すでにプログラミングを学んでおり力試しをしたい学生から、ハッキング技術を一から学びたい学生まで幅広い層に向けられている。また個人だけでなく、学校の部活やプログラミング教室の仲間とのチームでの競技参加もできる。
CTFとは、「Capture-the-Flag(旗取り)」の略称。コンピュータセキュリティ技術の競技で、「ハッキングコンテスト」や「ハッカーコンテスト」とも訳される。
競技参加者は、コンピュータサイエンスの知識と技術を用いて、リバースエンジニアリングやネットワーク解析などを行い、主催者によってコンピュータ内に隠されたフラッグ(旗)を見つけ出すことを競い合う。
近年は、サイバー防御とサイバー攻撃を学ぶ教育手法として、全世界で開催されるようになった。
「CognitiveHack Japan」概要
大会日程:
・CognitiveHack Japan登録開始:日本時間2月15日(月)
・picoCTF登録開始:米国東部時間2月16日(火)
・picoCTF/CognitiveHack Japan大会期間:米国東部時間3月16日~30日
参加資格:13歳以上の日本の中学校・高校、高等専門学校の1〜3学年在籍者(2021年3月末時点、今春卒業する中学生・高校生も参加可能)
チーム編成:1人〜5人のメンバーで参加すること(全員同じ学校でなくても可)
参加費:無料
各賞:
・「チーム賞」(最も得点の高い上位チーム)賞金:1位20万円+副賞、2位5万円、3位3万円
・「学校賞」(登録チームの合計得点が最も高い学校)賞金:5万円
・「中学生部門賞」(中学生のみのチームで最も得点の高いチーム)賞金:5万円
・「女性部門賞」(女性のみのチームで最も点数の高いチーム)賞金:5万円+副賞
エントリー方法:国内向けでの特設サイト「CognitiveHack Japan」へのチーム登録とカーネギーメロン大のサイト「picoCTF-CMU Cybersecurity Competition」へのアカウント作成とコンテスト課題の実施
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)