2021年2月16日
ブレインファーム、こども向けプログラミング塾 Cross-i「無料体験-Vol.2」群馬県庁で開催
群馬県とレインファーム、コードフォーグンマは、新型コロナウイルス感染症の影響で長らく休止していた『こども向けプログラミング塾 Cross-i』を再開する。再開に伴い「無料体験-Vol.2」を2月20日に開催し、新規の生徒を募集開始する。
同事業は群馬県との共催で2020年12月に群馬県庁舎に整備された官民共創スペース『NETSUGEN』を利用し、新型コロナウイルス感染予防に配慮し行われる。今回は無料説明会も兼ねている。
Cross-iの特長は、パソコンやスマートフォンを触ったことがない子どもでも少人数で楽しみながら学べること。講師は、指導経験はもちろん、日々変わりゆくアプリケーション開発の現場で開発を行っている現役のエンジニアが担当。
塾というからには、学習し成果を求めるという。成果は子どもの視点・考え方に必ず現れるという。偏りがちなイメージがあるかも知れませんが、開発ツールの使い方を教えるのではない。問題を解決するための考え方や論理的思考を身に着けることを重視しているという。
ツール(道具)の使い方は、教えられなくても覚えられる。早くデキる子もいるが、のんびりやりながら覚える子もいる。同塾は人それぞれの個性を見極め、確実に成長を促すことが最大の目標。
「無料体験-Vol.2」開催概要
開催日時:2月20日(土) 10:00~10:30
会場:群馬県庁32階・官民共創スペース「NETSUGEN」
※三密回避のため、要予約
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)