- トップ
- 企業・教材・サービス
- Kids Public、ICT活用で保育園グループの「オンライン登園許可」を実現
2021年2月19日
Kids Public、ICT活用で保育園グループの「オンライン登園許可」を実現
Kids Publicは18日、保育園グループ「ウィズチャイルド」と連携し、同社のオンライン医療相談「小児科オンライン」による、同保育園のオンライン登園許可を実現したと発表した。
この取り組みは、ウィズチャイルドが運営する4つの保育園全てで今年1月から開始。コロナ禍でなるべく受診を控えたいという保護者のニーズが高まる中で、病院に行って登園許可証を取得しなくても、園児が安全に登園できるシステムを実現した。
保育園では、インフルエンザや溶連菌感染症など特定の感染症に罹患した園児が回復後に登園する前には、保護者に「登園許可証」の提出を求めている。標準的には、子どもが回復したタイミングで、登園前に小児科を受診し、小児科医による状態の確認をとったうえで、問題がなければ「登園許可証」を受け取り、その書類を持って登園する。
今回の連携で、ウィズチャイルドが運営する保育園の園児の保護者は、無料で「小児科オンライン」を利用でき、相談時に小児科医が伝えたアドバイスは希望に応じて園に連携される。
登園を迷う保護者は自宅から、登園前夜にオンラインで登園の可否を含めたアドバイスを受けることができ、問題がなければ登園前翌朝の受診が不要になる。
十分回復していると判断され、「翌日の登園は問題ないと思います」という小児科医からのコメントがあった場合、保育園はその情報連携をもって登園許可とみなす。
「小児科オンライン」は、2017年にウィズチャイルドに導入され、職員の福利厚生と、保育士が園児について小児科医に相談ができる体制整備として連携がスタート。
2020年からはコロナ禍の影響も受けてサービス利用者の範囲を拡大し、ウィズチャイルドの園児の保護者も無料で相談ができるようになった。
今回、長引くコロナ禍の状況を踏まえ、保護者に寄り添ったサポートを行うために、「小児科オンラインを活用したオンライン登園許可」を実現させた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)