2021年2月22日
テスティー、高校・大学生男女対象に「SNSの検索機能に関する調査」を実施
テスティーは、同社の若年層調査メディア「TesTee Lab」で、高校生・大学生の男女1202人を対象に実施した「SNSの検索機能に関する調査」の結果をまとめ、19日に発表した。
それによると、Twitter利用者を対象にTwitterの利用目的を尋ねたところ、「情報収集」との回答が最も多く、高校生86.8%・大学生87.5%だった。次に多かったのが「検索ツールとして」で、高校生51.5%・大学生47.6%。
続いて、Instagram利用者を対象にInstagramの利用目的を尋ねたところ、Twitter同様に第1位は「情報収集」で、高校生81.1%・大学生75.8%。
だが、次に多かったのが「知り合いの投稿を見る」で高校生65.3%・大学生55.5%。Twitterの利用目的とは若干異なることが分かった。
TwitterまたはInstagramを「検索ツール」として利用していると回答した人を対象に、男女別にSNS(Twitter、Instagram)の検索機能について調査したところ、男性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「スマホアプリ」で54.0%、大学生の第1位は「ファッション」で47.9%となった。
Instagramでは、高校生・大学生共に第1位は「食品」と回答した人が最も多く、高校生46.5%、大学生63.5%だった。各SNSでよく検索するものが異なるということが分かる。
女性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「ファッション」で68.7%、大学生の第1位は「コスメ・スキンケア」で74.8%となった。
Instagramでは高校生・大学生共に第1位は「ファッション」と回答した人が最も多く、高校生は84.7%、大学生は80.0%。大学生のみ、各SNSでよく検索するものが異なるということが分かった。
続いて、Twitterで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、前回の調査と変わらず男性は第1位が「スマホアプリ」33.2%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」50.6%だった。
次に、Instagramで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、男性は第1位が「食品」41.9%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」64.4%だった。男性だけ、前回の調査から変化があった。
この調査は、高校生・大学生の男女1202人(高校生男性300人、高校生女性299人、大学生男性300人、大学生女性303人)を対象に、2月12日〜2月15日にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)