2021年2月22日
テスティー、高校・大学生男女対象に「SNSの検索機能に関する調査」を実施
テスティーは、同社の若年層調査メディア「TesTee Lab」で、高校生・大学生の男女1202人を対象に実施した「SNSの検索機能に関する調査」の結果をまとめ、19日に発表した。
それによると、Twitter利用者を対象にTwitterの利用目的を尋ねたところ、「情報収集」との回答が最も多く、高校生86.8%・大学生87.5%だった。次に多かったのが「検索ツールとして」で、高校生51.5%・大学生47.6%。
続いて、Instagram利用者を対象にInstagramの利用目的を尋ねたところ、Twitter同様に第1位は「情報収集」で、高校生81.1%・大学生75.8%。
だが、次に多かったのが「知り合いの投稿を見る」で高校生65.3%・大学生55.5%。Twitterの利用目的とは若干異なることが分かった。
TwitterまたはInstagramを「検索ツール」として利用していると回答した人を対象に、男女別にSNS(Twitter、Instagram)の検索機能について調査したところ、男性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「スマホアプリ」で54.0%、大学生の第1位は「ファッション」で47.9%となった。
Instagramでは、高校生・大学生共に第1位は「食品」と回答した人が最も多く、高校生46.5%、大学生63.5%だった。各SNSでよく検索するものが異なるということが分かる。
女性に関しては、Twitterでは高校生の第1位は「ファッション」で68.7%、大学生の第1位は「コスメ・スキンケア」で74.8%となった。
Instagramでは高校生・大学生共に第1位は「ファッション」と回答した人が最も多く、高校生は84.7%、大学生は80.0%。大学生のみ、各SNSでよく検索するものが異なるということが分かった。
続いて、Twitterで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、前回の調査と変わらず男性は第1位が「スマホアプリ」33.2%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」50.6%だった。
次に、Instagramで検索したことのある商品・サービスのジャンルの中で、実際に購入・利用したことのあるジャンルを調査したところ、男性は第1位が「食品」41.9%で、女性の第1位は「コスメ・スキンケア」64.4%だった。男性だけ、前回の調査から変化があった。
この調査は、高校生・大学生の男女1202人(高校生男性300人、高校生女性299人、大学生男性300人、大学生女性303人)を対象に、2月12日〜2月15日にかけて実施した。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)