2021年2月26日
インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表
インタースペースは25日、同社の「ママスタまなび」で、小・中学生の子どもがいる母親1037人を対象に実施した、まなびに関する実態調査第4弾「小学生・中学生の塾通い」に関する調査の結果をまとめ発表した。
それによると、保護者に「現在子どもは学習塾・進学塾(自習型学習塾や通信教育・家庭教師などは除く)に通っているか」と質問したところ、小学生は24.3%、中学生は54.2%が塾に通っていることが分かった。
通っている塾の形態を聞いたところ、小学生は個別指導塾(45.2%)と集団指導塾(49.2%)に通っている割合がほぼ同等だった。
中学生は、個別指導塾が53.0%、集団指導塾が41.1%で、中学校へ進学すると個別指導塾へ通う割合が増えることが分かった。
塾に通い始めたきっかけを質問したところ、小学生の場合は「受験のため」(32.2%)が最も多く、中学生の場合は「成績が不安なため」(52.4%)が半数を超えていた。 また、塾に通う頻度は、小・中学生ともに「週に2回通う」が最も多かった。
塾を選ぶ際に重要視する点は、「子どもと塾の雰囲気が合うか」という塾との相性、また「教室までのアクセスの良さ」という安全性・利便性を考慮して決定している保護者が多かった。
「月謝や塾の費用」などの金額面をあげる保護者多く、塾の評判に関しては小・中学生の保護者ともに「レビューなどのWEBの評判」より「知人の口コミでの評判」を重要視している人が多いことが分かった。
塾の月謝(春期・夏期・冬期講習などの金額を除いた月額の合計)を確認したところ、小・中学生ともに「10,001〜20,000円」という回答がもっとも多いゾーンだった。
また、合わせて過半数を占める割合になったのは、小学生は「〜20,000円以内」ゾーン、中学生の場合は「10,001〜30,000円以内」ゾーンで、塾にかける費用は大きくなるにつれて高額になる傾向がある。
この調査は、小・中学生の子どもを持つ母親1037人を対象に、1月22日~2月8日にかけて、同社のメディア「ママスタ」内でアンケートを取って実施した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)