2022年1月20日
不登校のきっかけ、小学生は「生活リズムの乱れ・遊び・非行」、中学生は「体調不良」=serendipity 調べ=
serendipityは19日、小中学生の子どもを持つ全国の30~50歳の男女5396人を対象に実施した、「不登校のわが子への接し方」に関する調査の結果をまとめ発表した。
それによると、「あなたの子どもは不登校か」と尋ねたところ、小学生は4.4%、中学生に至っては小学生の約2倍の8.0%が「はい」と回答した。
「子どもが学校に行きづらいと感じ始めたきっかけ」を聞いたところ、小学生の親で多かった回答トップ3は、「生活リズムの乱れ・遊び・非行」(22.7%)、「いじめや嫌がらせ」(21.4%)、「学校に行く必要がないという親の考え」(16.2%)だった。
一方、中学生では、「体調不良」(27.5%)、「友人関係の問題(いじめや嫌がらせ以外)」(26.8%)、「いじめや嫌がらせ」(22.2%)が多く、「いじめや嫌がらせ」以外では小中学生で不登校のきっかけがかなり異なっていることが分かった。
また、ストレスや学校がつまらない、家族に感染させないためなどコロナがきっかけとなったケースも見られた。
「子どもが不登校になる前と今とでは、コミュニケーションを取る時間に変化があったか」を尋ねたところ、小学生の親の「増えた」(47.4%)に対し、中学生では「変わらない」(49.0%)が最多だった。
「子どもの不登校を改善するために、どのようなことをしているか」を聞いたところ、最も多かったのは、小学生、中学生の親とも「どうしたらよいか分からないから好きなようにさせている」という回答。小学生で36.4%、中学生に至っては60.1%もの親が悩んでいることが分かった。
この調査は、小中学生の子どもを持つ、全国の30歳以上50歳未満の男女を対象に、1月12日に、インターネットで実施。有効回答数は5396人(内訳:小学生の親3481人、中学生の親1915人)。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)