- トップ
- 企業・教材・サービス
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始
2021年3月2日
アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始
アドビは1日、インテルと共同で、公立中高一貫校で高校生の創造性の育成と発揮を支援する「メディアラボ」を東京都立三鷹中等教育学校に開設し、実証研究を開始したと発表した。
メディアラボは、動画制作ソフトなどのクリエイティブツールにも対応可能な機器を備え、高校生の創造性の育成と発揮を支える場所となることを目的につくられた教室。
メディアラボ開設にあたり、インテルは動画制作にも十分対応が可能な仕様を備えた第10世代インテルCore i7-10700Kプロセッサー搭載のマウスコンピューター製「DAIV Z7」を8台提供したほか、4K対応 iiyama液晶ディスプレイなどの機材環境を整えた。
一方、アドビは、Creative Cloudユーザー指定ライセンスを提供し、映像や動画編集のプロも使用するクリエイティブツールが使える環境を実現。
今回の実証研究は、メディアラボの有効性を示すモデルケースを作り、全国の高校のPC教室環境が時代のニーズに合ったものへとアップデートされるように啓発するのが目的。
実験研究校の三鷹中等教育学校は、すでに各生徒に1台ずつPCを配布し、CM模倣動画をつくる活動を授業に盛り込むなど情報教育に力を入れているが、配布されているPCは画面が小さく、クリエイティブツールを使うには機能が十分ではなかった。
メディアラボ開設に先駆けて1月30日、31日には「Adobe Premiere Pro 講座(基本編)」と題したワークショップを実施。
生徒たちは、プロの現場でも使われる動画編集ソフトを利用しながら、動画のカット編集や、テロップの入れ方、アニメーションの設定のしかたなど、動画制作のイロハを学んだ。
2月21日には、1月のワークショップの応用編として「Adobe After Effects講座~Adobe Character Animator制作体験~」と題し、よりクオリティの高い動画を作るためのスキルを学ぶワークショップを実施。
このワークショップでは、Adobe After Effectsを使い、止まっている画像やアニメのキャラクターを動かす方法や、実際の静止画にはないエフェクトを追加する方法など、プロのクリエイターも活用しているスキルを学んだ。
関連URL
最新ニュース
- 進学先検討で重視すること、1位「学びたい学部・学科・コースがあること」=リクルート調べ=(2022年6月30日)
- オープンキャンパス、高3生は「オンライン型よりも来校型が人気」=ディスコ調べ=(2022年6月30日)
- 湘南工科大学、2023年4月に情報学部情報学科を開設(2022年6月30日)
- AI-Lab、芝浦工業大学と連携して「課題解決型授業(PBL)」の最終審査会を実施(2022年6月30日)
- 国際エデュテイメント協会、SDGs&クリティカルシンキングのオンライン教材リリース(2022年6月30日)
- 豊橋市、南知多ビーチランドの出前授業「オンライン水族館塾」を開催(2022年6月30日)
- SIGNATE、学生No.1データサイエンティストを決める「SIGNATE Student Cup 2022」開催(2022年6月30日)
- Scramble、「Scrambleジュニアロボットチーム」を8月発足(2022年6月30日)
- 文科省、夏休み「こども霞が関見学デー」8月3日、4日で開催(2022年6月30日)
- 個別指導学院フリーステップ、大学受験情報提供イベントをオンライン開催(2022年6月30日)