2021年3月16日
「SDGs169ターゲットアイコン日本版の発表会」を26日開催
SDGs169ターゲットアイコン日本版制作プロジェクトでは、「SDGs169ターゲットアイコン日本版の発表会」を3月26日に朝日新聞DIALOG公式YouTubeで配信する。
同プロジェクトでは昨年6月22日~11月30日の期間、SDGsの169ターゲットアイコンの日本語コピーを募集した。SDGs(持続可能な開発目標)は17のゴールと169のターゲットから構成されているが、短い日本語コピーがついている17の目標に対し、169のターゲットには日本語コピーがないため、英語の原文および日本語訳を参考にして、短い言葉で言い表した日本語コピーを全国の学校、教育団体や学生から募集した。このたび約3カ月の選考を経て、26日に成果をSDGsアクションフェスティバル内にて披露する。
発表会は、1日だけ開かれる「SDGsの学校」を舞台に授業形式でSDGsについてともに考えるイベントにもなっており、当日は慶應義塾大学大学院の蟹江憲史教授をはじめ、特別協賛企業の代表者やSDGs推進大使を務めた古坂大魔王、出張授業を行った青山学院中等部、慶應義塾中等部、和洋九段女子中学校高等学校の生徒・教員も登壇する。
発表会の開催概要
開催日時 : 3月26日(金)16:30~17:30(16:00開場)
開催場所 : はまぎんホールVIA MARE(一般視聴者は参加できない)
YouTube LIVEで配信する。朝日新聞DIALOG公式YouTubeアカウントから視聴可能。事前申込が必要。申込は 3月24日(水)17:00まで。申込者の中から抽選で500名に冊子「SDGs169ターゲットアイコン日本版全集」をプレゼントする。
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)