- トップ
- 企業・教材・サービス
- イシド、オリジナルそろばん学習アプリを開発してタブレット学習を導入
2021年3月22日
イシド、オリジナルそろばん学習アプリを開発してタブレット学習を導入
世界6カ国及び日本国内計270教室のそろばん教室を展開するイシドは19日、タブレット学習を石戸珠算学園で順次導入すると発表した。
導入にあたり、Amazonが提供しているキッズ向けのタブレット(Amazon Fire HD8 キッズモデル)で、使用可能な専用のそろばん学習アプリを開発。同教室に導入するに際し、直営教室の石戸珠算学園(38教室)に在籍、あるいは3月に新規入会した塾生のうち希望者には、無料で提供する。無料提供には半年以上の在籍が条件となり、期間を満たさない場合には違約金が発生する。
「いしど式」は、一時はその役割を終えたように思われていた「そろばん」を、能力開発の教具として使用し、独自のメソッドと掛け合わせた。子どもたちが楽しく、意欲を持ち、自身の基礎能力を高めるなどの学習効果を発揮している。タブレット学習(いしど式アプリ)を導入し、一人ひとりに合わせた最適なプログラムを提供することで、学びを深め楽しさを提供する。また、昨今のコロナ禍の状況や、地震や台風などの自然災害において通塾が困難になった場合でも、学習を続けられる環境を保持することが重要であると考える。
同学習方法の特徴は、子どもの理解に合わせて、無理なく個々のペースで進めることができるため、一人ひとりに最適な学習プログラムが用意される、そろばん・暗算・速算トレーニング・学習マップ・検定・そろばん妖怪コレクションなど、盛りだくさんのタブレット学習機能を搭載。問題を解いたその場ですぐに自動丸付けをする自動採点機能や保護者も勉強の進捗状況が確認できる学習履歴確認機能がある。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)