- トップ
- 企業・教材・サービス
- Study-AI、日本最大のAI検定-G検定対策講座をオープン
2021年3月22日
Study-AI、日本最大のAI検定-G検定対策講座をオープン
Study-AIは、17日に、日本最大級のAI検定であるG検定のための「G検定対策講座」をオープンした。
G検定とは日本ディープラーニング協会(JDLA)が主催し、累計受験者4万7千375人(2020年-JDLA発表)となる日本で最大のAIの資格試験。同社はG検定が開始された2017年からG検定の問題集を無償公開し、累計で2万人以上の利用者実績がある。
G検定対策講座の特徴 は、G検定の受験者がもっとも挫折するポイントはディープラーニングや機械学習についてかなり本格的な理解を求められる点。同講座では技術分野に絞った講義を提供。同講座はG検定の対策及びディープラーニングを利用した事業開発においてスピーディーな判断ができるようになることが目的。
また、「海外AIトレンド48」と題した、海外の先端トレンドを中心にG検定で問われる技術解説も含んだNewコンテンツも提供。1カ月に8本、6カ月間で計48本配信。マネジメント層の人も継続して読むことで、ここ数年のAIのトレンドを無理なく把握することができるという。
講座概要
価格:2万9千円/任(税別)
サービス有効期間:動画配信から6カ月
学習形態:eラーニング(オンデマンド)
前提条件:特になし
受講対象者:
・G検定を目指して勉強する人
・国内だけでなく海外のAIビジネス及び技術トレンドをキャッチアップしたい人
到達目標:
・G検定の合格
・6カ月間で48の先端AIトレンドをインプットすること
標準学習期間(学習時間目安):24時間
ビデオ収録時間目安:12時間
学習項目:
【G検定講座】
・機械学習の具体的手法
・ディープラーニングの概要
・ディープラーニングの手法
【海外AIトレンド48】
・AIの技術応用
・法律と倫理
【G検定模擬試験(約720題)】
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)