- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「あしたの寺子屋」、開校希望者向け無料オンライン説明会を30日から開催
2021年3月23日
「あしたの寺子屋」、開校希望者向け無料オンライン説明会を30日から開催
学びの地域格差の是正に取り組む「あしたの寺子屋」は22日、生徒/保護者向け公式サイトを公開した。それに合わせて、「あしたの寺子屋」の開校を希望する人を対象に無料オンライン説明会を3月30日から開始する。
同社では、全国の人口3万人未満の地域を中心にオンライン教材・全国コミュニティで学ぶ地域の学び場「あしたの寺子屋」を、北海道・青森県・神奈川県・鹿児島県の4道県5拠点で展開する。展開に向け、このたび生徒/保護者向け公式サイトを公開した。
「あしたの寺子屋」ではICTとコーチングを活用し、学習習慣作りと自分だけの夢中になれるコト・モノとの出会いを実現する新しい学びの場を提供する。寺子屋長たちが、毎日生徒が寺子屋に来た際に今日の目標を引き出し、帰宅時には目標に対する振り返りを行うことを通し、自分の力や学びで夢に対して目標を立てる習慣を身につけてもらう。
21年7月および22年1月の開校希望者を対象にした無料オンライン説明会を、3月30日~4月4日まで計5回実施する。説明会では、「あしたの寺子屋」の事業概要説明、開校までのフローを説明する。また、日本財団2021年度「子ども第三の居場所」事業を活用した開校プラン(22年1月の開校希望者対象)も提案する。
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)