2021年3月26日
金沢工業大学の取り組みが文部科学省のデジタル活用教育高度化事業に採択
金沢工業大学は25日、同学の取り組みが文部科学省が公募していたデジタル活用教育高度化事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されたことを発表した。
同学は2種類の事業に申請を行い、その両方が採択された。全体で252件の申請があり、私立大学で2種類の取り組みともに採択されたのは2大学のみだったという。
今回の取り組みでは、まず学内の各システムのデータを統合し、学生一人ひとりの入学から卒業までのデータを追跡する。続いて、卒業時の成績や就職先に基づいてデータを整理し、「学生がどのように学びを深めたのか」「学生がどのようにつまずいたのか」の各々のプロセスを明確化し、これらのデータをAIに学習させて、人間とともにAIがアドバイスできるようなシステムの構築を行っていく。
また、「時間と場所の制約を超えた学びの創出」を実現するため、「多地点等身大接続システム」と「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)」を導入し、対面と遠隔の教育を融合する環境を構築する。
さらに、今回構築されるシステムやデータの解析結果や構築するAIを使った支援システムと教育効果を、ホームページやシンポジウムなどを通じて広く公表していくという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)