2021年3月30日
プロキッズ、姫路市でロボット活用した「農業版STEAM教育」の第2章開始
プロキッズは29日、兵庫県姫路市から「令和3年度農業版STEAM教育業務」を受託し、前年度に引き続き、農業用ロボット「ファームボット(FarmBot)」を活用した「農業版STEAM教育」の第2章をスタートさせると発表した。
具体的には、農業版STEAM教育を実証的に実施し、地域に根付く新たな「アグリテック」の担い手の育成を進めていく。アグリテックとは、農業(Agriculture)と技術(Technology)を組み合わせた言葉で、農業の課題を最新テクノロジーで解決する取り組みのこと。
「ファームボット」は、オープンソースでコントロールする精密農業支援ロボットで、種まき・水やり・雑草の除去などを自動で行うことができる。
2020年度は、同市立書写養護学校に設置されたファームボットを利用して、同校中学部の生徒に遠隔操作による野菜栽培などの学習を提供。農福連携や農業分野でのSTEAM教育の実証を進めてきた。
同社は、教材の提供とともに授業も実施。生徒が教室のパソコンから中庭に設置してあるファームボットを操作して定期的な水やりを自動化するなど、ICT導入による農業体験を提供。
今後も、同社の教材プラットフォーム「Code Land」上での教材閲覧や学習進捗管理など、遠隔農業学習を実施していく。
同時に、植物の栽培に適した土づくりや植物に応じた水やりの加減などを、データに基づいて改良していく「データ駆動型農業」につなげていけるよう、カリキュラムのアップデートも行う。
さらに2021年度は、農業版STEAM教育の対象である小学生親子に、「農業×ICT」のおもしろさを感じてもらう取り組みも展開していく予定。
姫路市の農業就業者の平均年齢は71歳で、65歳以上の就業者が約82%を占めており(2015年農業センサスから)、後継者不足による過疎化、限界集落の増加、耕地利用の低下が深刻な課題になっている。
このような現状を踏まえ、情報通信技術(ICT)を活用した農業で新たなアプローチで解決するビジネスを生み出せる人材を育成するのを目標に、今回の「農業版STEAM教育」事業を実施する。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)