2021年3月30日
デル・テクノロジーズ、大学生のオンライン授業とPC利用実態に関する調査
デル・テクノロジーズは、大学生のオンライン授業に対する意識調査を実施し、29日にその結果を公表した。
それによると、回答者の通う大学の98%でオンライン授業を実施、対面とオンライン授業をハイブリッドで活用している大学が最も多く、全体の約6割に上った。いずれの授業方式を好むかの質問では、オンライン授業、対面授業、オンラインと対面授業の併用がほぼ三分する結果になった。
オンライン授業のメリットとして「場所を選ばず学習できる」が7割で最も多く、次いで「自分のペースで学習できる」「通学時間の有効活用」と続いた。オンライン授業のデメリットとしては「身体的疲労を感じる」「友人に会えない」「課題が多い」などが半数以上となった。
6割以上の学生がオンライン授業化について何らかの不満や不安を抱えており、今後、新型コロナウイルスの影響が緩和された場合でも、オンラインと対面授業の併用を希望する学生が半数以上に上った。
オンライン授業で使用しているパソコンのタイプについては、半数以上の学生が13-14インチのノートパソコンを使用。パソコン利用のメリットとして、「レポートや課題に取り組みやすい」「分からないことをすぐに調べることができる」「録画などの機能の活用」が上位に挙げられた。また、オンライン授業で使用するパソコン選びで重視する要素として「性能・機能」「価格」を挙げた学生が7割以上を占めた。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)