2021年3月31日
教育協力NGOネットワーク、「SDGs4教育キャンペーン2021」参加者募集開始
教育協力NGOネットワーク(JNNE)は、SDGsのゴール4(教育目標)を達成するための世界規模の「SDGs4教育キャンペーン」を4月1日~5月16日の期間に開催する。
毎年4月に、市民の声を政府へ届けて政策に反映することを目的に、グローバル・キャンペーンが世界100カ国以上で開催されており、日本においては、教育分野の国際協力NGO 20団体の連合体である教育協力NGOネットワーク(JNNE)が「SDGs4教育キャンペーン」(旧称「世界一大きな授業キャンペーン」)を実施してきた。
オンラインで選択・投票する/授業・ワークショップを実施する/子どもロビイングに参加する、の3つの方法のいずれかで、個人・学校・グループなど誰でも参加できる。日本では2003年の開始以来、延べ58万人が参加、昨年は2559名の子ども・ユース・市民が参加したという。
オンラインでの選択・投票はウェブサイトで4月1日から。同じくサイトを通じて、無料のキャンペーン公式教材を提供している。また、今年3月にSDGs4に関する政党アンケートを実施、その結果を掲載している。さらに4月10日(土)には、公式教材を使って授業・ワークショップを実施するためのワークショップをオンラインで開催する。
関連URL
最新ニュース
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)
- キーパーソン21×JFEエンジニアリング、川崎市立川崎中学校で協働キャリア教育授業を実施(2023年9月22日)