2021年3月31日
教育協力NGOネットワーク、「SDGs4教育キャンペーン2021」参加者募集開始
教育協力NGOネットワーク(JNNE)は、SDGsのゴール4(教育目標)を達成するための世界規模の「SDGs4教育キャンペーン」を4月1日~5月16日の期間に開催する。
毎年4月に、市民の声を政府へ届けて政策に反映することを目的に、グローバル・キャンペーンが世界100カ国以上で開催されており、日本においては、教育分野の国際協力NGO 20団体の連合体である教育協力NGOネットワーク(JNNE)が「SDGs4教育キャンペーン」(旧称「世界一大きな授業キャンペーン」)を実施してきた。
オンラインで選択・投票する/授業・ワークショップを実施する/子どもロビイングに参加する、の3つの方法のいずれかで、個人・学校・グループなど誰でも参加できる。日本では2003年の開始以来、延べ58万人が参加、昨年は2559名の子ども・ユース・市民が参加したという。
オンラインでの選択・投票はウェブサイトで4月1日から。同じくサイトを通じて、無料のキャンペーン公式教材を提供している。また、今年3月にSDGs4に関する政党アンケートを実施、その結果を掲載している。さらに4月10日(土)には、公式教材を使って授業・ワークショップを実施するためのワークショップをオンラインで開催する。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.204 福島県立相馬支援学校 稲田 健実 先生(後編)を公開(2025年1月20日)
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)