2021年4月1日
実践女子大、「サポートチャットボット」を導入し学生利便性向上・窓口業務効率化
実践女子大学・実践女子大学短期大学部は3月30日、在学生を対象とした「サポートチャットボット」(AI)を導入すると発表した。
ユーザーローカルが開発した人工知能(AI)を活用した自動応答システムのチャットボットで、学生が窓口に出向くことなく、質問や疑問を即時に解消できるようにすることなど、学生から寄せられる問い合わせ対応業務の効率化を図るもの。学生の利便性向上に加え、窓口来訪者数を抑制して密集を回避することや、業務の効率化を図り、利便性とサービスレベルの向上を目指す。
同大学は「女性が社会を変える、世界を変える」という建学の精神のもと、約120年にわたって女子教育を行ってきた。在籍する4749名(2020年5月1日時点)の学生から、履修登録や学生生活全般、就職活動等に関する質問が多く寄せられる。特に新年度の4月は問い合わせが増加、学生への返答に時間がかかることが課題だった。そこで同サービスを導入し、学生からの質問に対して自動応答できる体制を構築する。
同サービスは、60億件を超えるSNS上の会話データの分析に基づく高度な自然言語処理技術と、テキスト解析の精度向上に特化した独自開発のAIを活用した、高品質な会話を実現するチャットボットサービス。独自のAI技術を活用することで高品質でスムーズな自動応答を実現する。在学生はチャット形式で「履修登録日程が知りたい」、「サークルが知りたい」「就職・進路相談がしたい」など、気軽に24時間365日いつでも疑問を解決することができる。簡単な問い合わせは同サービスで解決すること促し、職員は個別対応が必要な問い合わせに対してより迅速に対応できるようになる見込み。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)