2022年6月2日
東京女子大学、「オンライン就活ゼミ」を拡大 8大学で実施
東京女子大学は5月31日、同校のキャリア・センターが他大学と連携して実施している「オンライン就活ゼミ」に、昭和女子大学、聖心女子大学、東洋英和女学院大学、和洋女子大学の4大学が加わり、8大学で実施するなど規模を拡大したと発表した。

前年度実施の様子
同センターでは学生が自分のキャリアを考え、有意義な学生生活を送り、自信をもって卒業していけるよう、従来の方法にとらわれることなく、その時代や学生のニーズに合った支援を進めている。
昨年4月、コロナ禍により急速に進む就職活動のオンライン化により友人とのつながりが薄れ、他の学生の状況や動きがつかみにくいために孤独や不安を感じる学生をサポートすべく、学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学と4大学で行う就活対策のオンラインゼミを発足。オンラインを活用して学生同士のつながりを作り出し、また大学の枠を超えて他大生ともつながり、学生同士が互いに支えあうピアサポートを目指している。
ゼミは4月から9月までの半年間にわたって定期的に開催され、ゼミ生はエントリーシートの書き方や面接対策を少人数のグループワークで集中的に学ぶ。前半はそれぞれの大学で講義と練習を行い、基礎的な知識の理解や効果的な発信力を鍛える。後半は他大学と合同で、前半を踏まえたより実践的なトレーニングを実施。同じ大学の学生だけではなく環境の異なる他大学の学生とも協働することで、新たな気付きを得ることができた。
2年目となる今年度は、もっと多様な意見や考えに接したいという参加者からの意見を受け、東京女子大学、学習院女子大学、実践女子大学、津田塾大学の4大学に昭和女子大学、聖心女子大学、東洋英和女学院大学、和洋女子大学が加わり8大学に拡大して「ヨコのつながり」を強化。また、前年度のゼミ生がサポーターとして加わることで「タテのつながり」も作る。これによってさらに「ナナメのつながり(他大学の先輩)」が新たに生まれ、大学や学年を越えた大きな相互支援サイクルとなることが期待されるという。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)