2020年11月11日
実践女子大、学園祭「常磐祭」と「ホームカミングデー」を完全オンラインで開催
実践女子大学は9日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、11月14、15日の日野キャンパス第64回常磐祭、12月19、20日渋谷キャンパス第7回常磐祭、そして11月14日~12月20日ホームカミングデーを完全オンラインで開催すると発表した。
同大学の学園祭「常磐祭」は、常磐祭実行委員会が中心となり、企画・運営を行う学生生活での一大イベント。今年の共通テーマは「Cheers!」とし、常磐祭に関わる全ての人や家族や友人への感謝を表し、「乾杯」という思いを込めた。当日限定のLIVE配信など、多くの人が楽しめるコンテンツを多数用意している。
日野キャンパス第64回常磐祭のテーマは「Parade」。常磐祭の最初から最後まで人との繋がりを意識し、大切にしていこうという思いを込めて開催する。研究室やサークル・部活等の日々の活動成果が、多くの人の目を引き付けるように華やかな常磐祭を創りあげる。文科系団体の発表や研究室の研究成果発表などの生配信や展示、パネルシアターや、体育系団体の実技や練習風景などの動画などを予定している。
渋谷キャンパス第7回常磐祭のテーマは「Love all over the world ~愛の溢れる世界へ~」。直訳すると「世界中に愛を」という意味になる。これは、実践女子大生に常に愛情を持っていてほしい、その愛情を周りの人に共有して、愛の溢れる学園祭にしたいという思いが込められている。学内ツアーやミス実践ファイナリストによる常磐祭特別メニューの生配信や、特設サイトでのオンデマンドコンテンツ、視聴者参加型の企画を予定。
また同時開催で11月14日から12月20日までホームカミングデーもオンラインで開催。テーマは「つながろう、jissen」。旧友・恩師との再会、懐かしい母校の「現在(いま)」を事前収録したコンテンツ、メッセージ等、卒業生向けにオンデマンドで公開する。
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)