- トップ
- STEM・プログラミング
- ユーバー監修、ベネッセ「進研ゼミ小学講座」オプション教材「プログラミング講座」が開講
2021年4月2日
ユーバー監修、ベネッセ「進研ゼミ小学講座」オプション教材「プログラミング講座」が開講
子ども向けプログラミング学習サービスを展開するユーバーは1日、監修を行ったプログラミング学習コンテンツが、ベネッセコーポレーションの新規開講「プログラミング講座」で公開されと発表した。
「プログラミング講座」は、ベネッセの提供する「進研ゼミ小学講座」のオプション教材。小学生が自宅で楽しくパソコンやチャレンジタッチ専用タブレットを使って学べ、学校の学びを超えた「プログラミング的思考」を育み、ひとつ上の「問題解決力」を身につけることを目指す。
「じょうほうレッスン」の1つ『プログラミング的思考』では、見て学べる動画授業で、キャラクターと一緒にプログラミング特有の考え方を無理なく理解。Scratch(スクラッチ)を用いた「プログラミングレッスン」では、実際にブロックを組み立てて試行錯誤の中で道筋の立て方や論理的思考力を鍛える。
プログラミング講座にあるバーチャルな図書館など施設で起こった困りごとをプログラミングで解決して助けるというストーリーが、子どものやる気を引き出す。他にも「じょうほうレッスン」は、『情報デザイン』、『情報モラル・セキュリティ』、『機器操作』と21世紀社会を生きるために必要な素養を身につける学びで構成されているという。
ユーバーは、子ども向けプログラミングコンテンツ開発の実績と直営校でのノウハウをもとに、「プログラミング講座」の「プログラミングレッスン」で子ども達が楽しく無理なくステップアップでき、自己効力感をもって目標に向かって学び進めるよう、監修として協力した。
先生が隣にいない自宅でも、子どもが自分自身でスムーズに学び、最大の効果を出せるよう、教材でできる工夫、課題排除のためにベネッセとユーバーとで改良を重ねたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)