- トップ
- STEM・プログラミング
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」三鷹で開校 4月生募集
2021年4月6日
まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」三鷹で開校 4月生募集
まちづくり三鷹は、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」を三鷹産業プラザで開校、すると発表。4月生を募集している。
「るびつく」は、初心者にも分かりやすく学習しやすい、また実際のシステム開発でも使用されているプログラミング言語「Ruby(ルビー)」を使用、またRubyによって作成されたビジュアルプログラミングツール「Smalrubyスモウルビー」等も使い、プログラミングを体験する教室。コンピュータの仕組みを知るだけでなく、論理的に物事を組み立てる思考方法も学ぶことが出来る。
同教室にはビジュアルマスターコース、コーディングコース、Rubyくらぶの3つを用意。ビジュアルマスターコースでは、主にビジュアルプログラミングツール「Smalrubyスモウルビー」を使いながらプログラムの仕組みを知り、また、簡単なプログラムを作りながらプログラミングの楽しさを体験出来る。「Smalrubyスモウルビー」と「Micro:bit(マイクロビット)」を組み合わせたロボットプログラミングやAIプログラミングにも挑戦する。対象は主に小学4年生から小学6年生。月会費は7700円(教材費込)
コーディングコースは、実際のWebサービスやシステムで使用されているRubyやRuby on Rails(ルビーオンレイルズ)などを学び、ゲーム制作やWebアプリ制作をとおして、実践的なプログラミングスキルを身につける。プログラミングが自作できるレベルを目標とする。対象は主に中学1年生から高校3年生。月会費は7700円(教材費込)
Rubyくらぶは、一定のスキルを身につけた上で、プログラミングの上達ポイントなどのサポートを受けながら、自分の作りたいプログラム制作に挑戦していく。対象は主に中学1年生から高校3年生。月会費は3300円(教材費込)。
ビジュアルマスターコース、コーディングコースは、プログラミング初心者から対象としているが、Rubyくらぶは経験者が対象。定員は各10名程度(先着順)。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)