- トップ
- STEM・プログラミング
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」三鷹で開校 4月生募集
2021年4月6日
まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」三鷹で開校 4月生募集
まちづくり三鷹は、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」を三鷹産業プラザで開校、すると発表。4月生を募集している。
「るびつく」は、初心者にも分かりやすく学習しやすい、また実際のシステム開発でも使用されているプログラミング言語「Ruby(ルビー)」を使用、またRubyによって作成されたビジュアルプログラミングツール「Smalrubyスモウルビー」等も使い、プログラミングを体験する教室。コンピュータの仕組みを知るだけでなく、論理的に物事を組み立てる思考方法も学ぶことが出来る。
同教室にはビジュアルマスターコース、コーディングコース、Rubyくらぶの3つを用意。ビジュアルマスターコースでは、主にビジュアルプログラミングツール「Smalrubyスモウルビー」を使いながらプログラムの仕組みを知り、また、簡単なプログラムを作りながらプログラミングの楽しさを体験出来る。「Smalrubyスモウルビー」と「Micro:bit(マイクロビット)」を組み合わせたロボットプログラミングやAIプログラミングにも挑戦する。対象は主に小学4年生から小学6年生。月会費は7700円(教材費込)
コーディングコースは、実際のWebサービスやシステムで使用されているRubyやRuby on Rails(ルビーオンレイルズ)などを学び、ゲーム制作やWebアプリ制作をとおして、実践的なプログラミングスキルを身につける。プログラミングが自作できるレベルを目標とする。対象は主に中学1年生から高校3年生。月会費は7700円(教材費込)
Rubyくらぶは、一定のスキルを身につけた上で、プログラミングの上達ポイントなどのサポートを受けながら、自分の作りたいプログラム制作に挑戦していく。対象は主に中学1年生から高校3年生。月会費は3300円(教材費込)。
ビジュアルマスターコース、コーディングコースは、プログラミング初心者から対象としているが、Rubyくらぶは経験者が対象。定員は各10名程度(先着順)。
関連URL
最新ニュース
- BTM、リスキリングの一環として小諸市で自治体向けITリテラシー向上研修を実施(2023年1月27日)
- NTT西日本、小中学校でVRを活用した狂言オンラインワークショップを実施(2023年1月27日)
- コドモン、富山県朝日町の保育所が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年1月27日)
- 大学1・2年生の約3割が自分の将来について「お金が不安」と回答 =マイナビ調べ=(2023年1月27日)
- Udemy、職場における最新の学習トレンドを発表(2023年1月27日)
- paiza×さいたまIT・WEB専門校、「IT人材育成」分野で教育提携を締結(2023年1月27日)
- 成城大学、講演会「NHKの番組作り、その舞台裏から」の動画無料配信を開始(2023年1月27日)
- アドバンスデザインテクノロジー、プログラミング学習支援ツールをプレローンチ(2023年1月27日)
- みんなシステムズ、月額1万5400円の超実践型プログラミングスクール「ユアスク」開校(2023年1月27日)
- ドリーマーズギルド、「プログラミング教育新聞(Web版、紙面版)」創刊(2023年1月27日)