2021年4月9日
香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化
香川大学とネットワンシステムズは、情報セキュリティ人材の育成を目的に、情報セキュリティ教育プログラムを共同開発しており、同教育プログラムを香川大学創造工学部において実際に利用しながら、新型コロナウイルス感染症対策を考慮し、デジタルトランスフォーメーション(DX)の観点から強化したことを7日に発表した。
同教育プログラムは、引き続き、4月から香川大学創造工学部において利用される。
来たるべきDX時代には、セキュリティ対策を行うべきスコープが広がり、一定レベルの知識があるだけではなく、より実践的なリスク管理ができる人材が求められている。
香川大学創造工学部では、情報セキュリティ人材育成のために2018年4月に「情報システム・セキュリティコース」を新設し、上記で述べた人材不足の解消を目指して様々な教育・研究活動を実施。最新の情報セキュリティに関する技術を有するネットワンシステムズとの情報セキュリティ教育プログラムの共同開発を通じて、実践的なスキルを有した情報セキュリティ技術者の育成を目指す。
情報セキュリティ教育プログラムは、香川大学創造工学部の「情報システム・セキュリティコース」の3年生の約40人を対象に、情報セキュリティ倫理や情報セキュリティ技術の基礎を学ぶ「情報セキュリティⅠ」および、ネットワークセキュリティ、攻撃対策を演習形式で学ぶ「情報セキュリティⅡ、情報セキュリティ演習」を実施。
ネットワンシステムズの教育サービスである「ネットワークアカデミー」の講師と共に、「情報セキュリティⅠ」の授業を5回実施。さらに、ネットワンシステムズのネットワークエンジニアの講師と共に、実機のネットワーク機器を利用した実践的な情報セキュリティ演習を「情報セキュリティⅡ、情報セキュリティ演習」で6回実施。これらは、新型コロナウイルス感染症対策を考慮し、オンラインでの座学、および演習を実施できるようにする。特に、実機による演習に関しては、ネットワークシミュレータを活用することにより、実機での演習とほぼ同じ体験ができることが特徴だという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)