2021年4月9日
N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)とS高等学校(S高)は7日、2021年度の入学式をVR空間内で開催した。N高にとっては開校から数えて6回目、S高は初めての入学式。両校合わせた新入学生の数は7304人、N高とS高の合計生徒数は1万8千731人となる見込みだという(2021年5月1日予定)。
N高・S高は4月から、新たな取り組みとして、VR技術を活用した「普通科プレミアム」を開始。これまでの映像授業に加えて、VR空間でも授業を受けられるようになる。VR空間では仲間の存在を感じながら、ともに切磋琢磨し、より集中して学ぶことができる。さらに、オンライン授業の弱点でもあった、コミュニケーション力をつけるための学習もVR技術を使うことでより強化できる。VR空間で各地の生徒とワークショップを行ったり、英会話や面接などの練習もできる。VR空間内の象徴的な学び舎「学びの塔」は、建築家の隈研吾さんが設計。
普通科プレミアムを受ける生徒は約4000人。新入生の約4割が、普通科プレミアムを選択。履修可能な授業6984本のうち、VR空間で履修できるのは2341本となり、全体の33.5%がVRに対応(4月1日時点)。今後もVR対応を進めていき、2021年度内には過半数の授業がVR空間内で履修できるようになる予定だという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)