2021年4月9日
N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート
角川ドワンゴ学園 N高等学校(N高)とS高等学校(S高)は7日、2021年度の入学式をVR空間内で開催した。N高にとっては開校から数えて6回目、S高は初めての入学式。両校合わせた新入学生の数は7304人、N高とS高の合計生徒数は1万8千731人となる見込みだという(2021年5月1日予定)。
N高・S高は4月から、新たな取り組みとして、VR技術を活用した「普通科プレミアム」を開始。これまでの映像授業に加えて、VR空間でも授業を受けられるようになる。VR空間では仲間の存在を感じながら、ともに切磋琢磨し、より集中して学ぶことができる。さらに、オンライン授業の弱点でもあった、コミュニケーション力をつけるための学習もVR技術を使うことでより強化できる。VR空間で各地の生徒とワークショップを行ったり、英会話や面接などの練習もできる。VR空間内の象徴的な学び舎「学びの塔」は、建築家の隈研吾さんが設計。
普通科プレミアムを受ける生徒は約4000人。新入生の約4割が、普通科プレミアムを選択。履修可能な授業6984本のうち、VR空間で履修できるのは2341本となり、全体の33.5%がVRに対応(4月1日時点)。今後もVR対応を進めていき、2021年度内には過半数の授業がVR空間内で履修できるようになる予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)