- トップ
- 企業・教材・サービス
- 富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始
2021年4月12日
富士通、「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツを提供開始
富士通と富士通Japanは、小中高向けドリルシステム「FUJITSU 文教ソリューション K-12 個別学習支援 V1 ペンまーる」を通じて、日本漢字能力検定協会の「日本漢字能力検定」の級設定に基づいた一部の学習コンテンツの提供を開始すると発表した。「GIGAスクール構想」に対応した漢検協会のデジタル学習コンテンツの提供は、国内初だという。
「ペンまーる」は、学習者がタブレット端末上で出題された問題に手書きで解答し、その内容を自動採点できるシステム。今回、新たに漢検協会の日本語および漢字学習コンテンツを「ペンまーる」に搭載したほか、誰でも無償で漢検協会の学習コンテンツを体験できるトライアルサイトも同時に公開した。
漢検協会が実施している「日本漢字能力検定」は、認知度が高く広く普及している能力検定の一つ。文部科学省の「GIGAスクール構想」により、児童・生徒一人ひとりにタブレット端末が提供され、デジタル学習を行える環境が整備されたことから、これまで紙の教材が中心だった漢検協会の学習コンテンツのデジタル提供が急務となっている。それに対応するため、このたび、富士通Japanの手書き文字採点技術を活用した小中高向けドリルシステム「ペンまーる」上から漢検協会の学習コンテンツを提供する。
同コンテンツは、タブレット端末を学校の授業で利用する児童・生徒に、漢検10級から2級までの各級5回分の学習プリントと力試しプリントを提供。児童・生徒は、「ペンまーる」のwebブラウザ上から漢検協会の「日本漢字能力検定」の学習コンテンツにアクセスし、すぐに学習を始めることが可能。解答後に答え合わせボタンをクリックすると自動採点されるため、解答直後に結果を確認できる。
富士通Japanが保有する手書き文字採点技術により、児童・生徒がタブレット端末上にペン入力した解答筆跡について、漢字の書き順やとめ、はねなどの漢字特有の細かな表現を含めて、正解筆跡と比較できる。児童・生徒は、自動採点機能により、すぐに採点や答え合わせをし、間違えた解答の正しい内容を確認。教員画面からは、児童・生徒の学習状況や解答内容を把握でき、教員はシステムに蓄積された児童・生徒の全解答データを専用画面から参照でき、児童・生徒一人ひとりの学習の進捗状況や理解度、学びの定着度をリアルタイムに把握し、指導に活かすことができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)