- トップ
- 企業・教材・サービス
- オムロン ソフトウェア、教育事業者向け文字入力支援システムをリリース
2021年4月13日
オムロン ソフトウェア、教育事業者向け文字入力支援システムをリリース
オムロン ソフトウェアは12日、デジタル教育サービスに向けた、文字入力支援システム「iWnn IME for Web」をリリースしたと発表した。同システムは、活用シーンに合わせた文字入力・変換機能により、高品質なデジタル学習システムの普及の貢献を目指す。
近年、GIGAスクールをはじめとした、学習現場のデジタル化が加速し、生徒一人ひとりが各自のデバイス(タブレットPC)を用いて授業を受ける学習環境が広まっている。こうした中、生徒が使用するデバイスや、デバイスに搭載されているIMEによって、入力や変換の仕様が異なるため、公平であるべき学習環境にばらつきが生まれることが課題となっていた。また、学習現場においては、タブレット上での文字入力・変換に時間を要してしまう、あるいは、入力中に解答が変換候補として先に出てしまうなど、生徒の学習の妨げとなるケースもみられた。
そこで同社では、教育現場にあわせた文字入力・変換機能を同システムに搭載。デジタル教育サービス向けにリリースした。同システムは、各種OSやブラウザに対応したIMEをWebアプリに組み込んで使うため、多様なデバイス環境上での入力が可能となる。また、不適切語彙の除去や、学年ごとに違った学習内容やすでに学習した漢字のみを候補として表示する予測変換、数式や化学式専用のキーボードといった教科に合わせたキーボードの表示など、最適な入力・変換機能により学習効率の向上に貢献する。
同システムは、スマートフォン等で利用されている組込型予測変換エンジン「iWnn」の予測変換機能をCloud上で実現。Webアプリ上で動作するIME(以降、「Web IME」)とセットにしてサービス提供するもの。Web IME を任意のWebアプリに組み込むことにより、デバイスやOS等のプラットフォームに依存することなく、統一された入力環境を提供することができる。また、Webサービスの入力エリアに応じたソフトウェアキーボードの切り替え・ソフトウェアキーボードに加え、パソコンのハードウェアキーボードからの入力への対応など、各種Webサービスに特化した柔軟なカスタマイズができる。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)