- トップ
- 企業・教材・サービス
- みらい&アカデミー、中高生が「新しい価値の創造」に挑戦する「お試しプロジェクト」提供開始
2021年4月20日
みらい&アカデミー、中高生が「新しい価値の創造」に挑戦する「お試しプロジェクト」提供開始
みらい&アカデミーは16日、全国の中高生が「新しい価値の創造」に挑戦する「お試しプロジェクト」(先着10校まで無料)の提供を開始すると発表した。
提供期間は5月~8月で、中高生に「新しい価値を創造するプロジェクト」に挑戦してもらい、その楽しさ、やりがいを感じてもらうこと、「新しいキャリアの可能性」を発見してもらうことが目的。
プロジェクト概要
「選択できるプロジェクト」:以下の一つを選択
1.AI(人工知能)を使って社会を変革せよ!
2.人の役に立つ新しいロボットを発明せよ!
3.ドローンで社会課題を解決せよ!
4.VRの新しい活用法を考案せよ!
5.デザインの力で日本を元気に!
6.新しいエンタテイメントを開発せよ!
7.日本の医療をアップデートせよ!
8.誰もが自分らしく生きられる社会を創造せよ!
9.新しい職業を発明せよ!
10.最高にワクワクする自分の未来を描こう!(個人プロジェクト)
「プロジェクトの進め方」:
1.オリエンテーション:プロジェクトの目的や進め方について説明(ZOOMにて)
2.プロジェクトの決定・遂行:生徒がチーム(または個人)でプロジェクトを決定し進める
3.中間発表&フィードバック:プロジェクトの進捗を発表し、フィードバック(ZOOMにて。2回実施)
4.最終成果発表会&総括:プロジェクトの最終的な成果を発表し、総括(ZOOMにて)
5.振り返り:生徒が個人・チームで振り返りを行い、プロジェクト終了。
「みらい&アカデミーによるサポート」
オリエンテーション(1回)、中間発表(2回)、最終成果発表会(1回)の計4回、ZOOM にて各教室と繋がり、オンラインLIVE 授業(1回あたり45~60分)を提供。
「参加要件」:
・参加対象:中学校、高校、高等専門学校(先着10校)
・提供期間:5~8月(プロジェクトは概ね2~3カ月で取り組む)
・参加クラス数:制限なし(参加クラスが多数になっても、みらい&アカデミーによるサポート(オンラインLIVE 授業)は同一時間帯に行う)
・参加料:無料
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)