2021年4月23日
22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=
学情は22日、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生496人を対象に実施した、「Webセミナー・Web面接に関するインターネットアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、Webセミナー・Web面接について、「参加したい」と回答した学生が94.4%に上っており、大多数の学生が、Webセミナー・Web面接を活用したいと考えていた。
Webセミナー・Web面接を利用したい理由は、「大学の授業など、就職活動以外の予定と調整しやすい」が74.4%で最多。以下、「移動時間を節約できる」64.3%、「交通費を節約できる」62.2%と続き、「感染症のリスクなく参加できる」は56.2%だった。
Webセミナー・Web面接に「参加したことがある」学生は79.6%で、約8割の学生がWebセミナー・Web面接を経験していた。
Webセミナー・Web面接で不安なことは、「画面越しだと、企業や社員の雰囲気が分かりにくい」が52.7%で最多。次いで、「画面越しだと、言いたいことや熱意が伝えにくい」34.7%。
「パワーポイントを投影しての『説明』など、企業概要や募集内容は、オンラインでも掴むことができる。一方、雰囲気や社風、働く人の熱意などは、オンラインでは理解しにくい」、「社風や、自分自身が活躍できるイメージが湧くかどうかは、オンラインでは見極めることが難しい」といった声が寄せられた。
この調査は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生で、「あさがくナビ2022」へのサイト来訪者を対象に、4月12日~4月19日にかけて、Web上でのアンケートという方法で実施。有効回答数は496人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)