- トップ
- 企業・教材・サービス
- アテイン、「外国人労働者対応 日本語指導教師養成コース」を提供開始
2021年4月27日
アテイン、「外国人労働者対応 日本語指導教師養成コース」を提供開始
日本語能力試験(JLPT)eラーニングサイト運営、技能実習生向けeラーニング教材制作のアテインは26日、技能実習生や特定技能等外国人労働者(労務者)の日本語指導教師の養成方法がわかる「外国人労働者対応 日本語指導教師養成コース」を「日本語教師実力養成コース」内に追加し5月31日から提供すると発表した。
日本では少子高齢化により、あらゆる産業分野において労働力不足が深刻化している。この問題を解決するため、外国人労働者の急務として受け入れが一つの対策だと挙げられる。外国人労働者が日本で安定した生活を送るためには、日本語のコミュニケーション能力が不可欠だが、現在、外国人の労務者を指導する日本語教師が極めて少ないのは現状であり、日本語教師を早急に養成する必要となっている。
同教材はeラーニング動画教材。日本語教師が外国人労働者の置かれている状況や問題点を理解した上で、高度人材へのビジネス日本語と日本企業独特の文化教育について外国人労務者を指導する。また、教師に必要な理論と労務者教育の日本語教育の特殊性について、日本企業で業務を遂行するのに必要なコミュニケーション能力育成のための実践的な文法と用法知識も含まれている。4技能別の実践的な指導技術とする発音・発話指導、聴解指導、読解指導、表記・作文能力指導の最新の内容を解説している。
学習者を指導する、知識や技術を身に付けた日本語教師を育成するのが同教材の目的で、既に公開中の「日本語教師実力養成コース」内で「外国人労働者対応 日本語指導教師養成コース」を提供する。同コースは、月額5500円(税込)で学び放題となっている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)