2021年4月28日
iTeachers TV Vol.271 東星学園小学校(後編)竹腰友里子 先生を公開
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.271 東星学園小学校の竹腰友里子 先生による「プログラミング的思考力の育成と多様性を育むICT教育活動(後編)」を公開した。
文章読解には正確に読み取る力、豊かに想像する力のそれぞれが必要だが、どちらかに偏ってしまうことはないだろうか。ICTだからこそできる知識の確認方法や意見共有の仕方があるという。後編では、多様性を育むための実践として「Google for Education」と「 schoolTakt」を併用しながら行う「大造じいさんとガン」の授業を紹介する。「とりあえずやってみよう」の気持ちで始めたICTの活用。教育の世界に一歩入り込んだ(迷い込んだ?)新人教師の奮闘している姿が、「やってみたいけど手が出せない」と考える先生たちのきっかけになればいいという。
竹腰先生は、12才の頃、日記に書いた「学校の先生になりたい」という夢をついに叶え、2020年東星学園小学校に着任し国語科を担当。先輩教員に支えられ、授業の内外でICT機器を積極的に活用している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。紹介するのは、「NoteshelfとNotability」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ プログラミング的思考力の育成と多様性を育むICT教育活動(後編)
□ プログラミング的思考力の育成と多様性を育むICT教育活動(前編)
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)