2021年4月30日
阪南大学、コロナ禍でも授業満足度が過去最高値を記録
阪南大学は27日、2020年度後期授業の満足度アンケートの結果、授業に対する満足度が過去最高値の80%を記録したと発表した。
「この授業を受講してよかったですか」の問いに対し、「非常に良かった」が39%「良かった」が41%。「どちらでもない」が16%で、以上の合計が、2000年からの調査以来、過去最高の80%となった。
調査方法は、同大学教育システム上でのインターネット調査で、調査対象は履修者延べ人数4万456名(うち回答2万2386名)対象学生は4589名。調査期間は2021年1月12日~1月18日。
同大の2020年度後期授業は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながら遠隔授業と対面授業を併用実施した。その取り組みは下記の通り。
主な取り組み
・学生の利便性を向上させるため、遠隔授業時の使用ツールを統一。[Teams、Stream、ネット学習]の3点に限定。
・学生との双方向コミュニケーションを重視するため、遠隔授業時はライブ配信及び動画配信で実施。
・学内にWi-Fi環境を用意し、遠隔授業を学内で受講できる体制を構築。
・対面授業に参加できない学生へ配慮するため、ゼミナール等の対面授業においてもハイフレックス型(同時にライブ配信を実施)で実施できる体制を全教室に導入。
・特別なソフトを活用する授業について、学外から学内PCを操作できる体制を構築。
・レポートの書き方や授業の勉強方法など学習面での相談に対応する「学修支援室」のサポートも遠隔で受けられる体制を構築。
・授業をスムーズに進行させるため、全教員に対する遠隔授業操作のサポート体制を構築。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)