2021年5月13日
明治大学、研究を動画で発信する”Incredible Senseis at MeijiUniversity”に新コンテンツ追加
明治大学は11日、研究を動画で発信する’「Incredible Senseis at MeijiUniversity」に、農学部・矢野健太郎教授の動画を追加公開したと発表した。同大学では、日本や世界を牽引する研究を世界に向けて発信するため、同PR動画シリーズを制作、ランディングページを公開している。
同シリーズは、社会貢献を目指す同学の最先端の研究成果を、研究者のみならず広く一般にもわかりやすくするため、アニメーションや研究者本人の語りを交え、軽快な音楽やナレーションで工夫を凝らした動画コンテンツ。
同学の国際化への取り組みは「スーパーグローバル大学創成支援(グローバル化牽引型)」等、文部科学省の複数の補助金事業に採択されている。日本社会のグローバル化を牽引する大学として、日本や世界をリードする研究を世界へ向けて積極的に発信し、海外における同学の認知度の向上を図る。
今回新しく追加されるコンテンツには、同学農学部の矢野健太郎教授が出演。植物のバイオマス資源や生産物質を原料とする製品開発は、持続可能な社会づくりに欠かせない技術のひとつ。さまざまな植物種の遺伝子情報を、関連付けひとつにまとめた「図書館」があれば、植物生産物質の活用に向けた研究がますます加速する。しかし、遺伝子情報を記載した論文やデータは膨大で、研究者が使う用語もそろっていない。矢野教授は、AIによって知識情報を取り出し、その難関を乗り越えようとしている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)