2021年5月13日
22年卒学生、4月末時点の内々定率は40.9%で2017年卒以来過去最高に=マイナビ調べ=
マイナビは12日、2022年3月卒業見込みの全国の大学4年生・大学院2年生8408人を対象に実施した「2022年卒大学生 活動実態調査(4月)」の結果をまとめ発表した。
それによると、22年卒業予定の大学生・大学院生の4月末時点での内々定率は40.9%(前年比5.7pt増)で、現行の採用スケジュールとなった2017年卒以降、過去最高となった。
新型コロナの影響で選考活動が止まってしまった昨年の内々定率を大きく上回り、新型コロナ感染拡大前の2020年卒からも微増(前々年比1.6pt増)している。平均内々定保有社数は1.7社(前年比0.2社増)だった。
企業の選考実施時期が年々早まっていることや、採用活動のWEB化が進みコロナ禍でも選考が順調に行われていることが、4月時点での内々定率上昇の要因とみられる。
現在、緊急事態宣言下の地域もあるが、昨年ほど選考が止まってしまうことはないと考えられており、5月の内々定率も上昇していくことが予想される。
また、面接でコロナ禍の影響で答えづらかった質問があるか聞いたところ、48.4%の学生が「答えづらかった質問がある」と回答。
具体的には、「学業・研究活動・ゼミ活動について」が43.1%で最も多く、「アルバイト経験について」が29.5%、「学生時代に打ち込んだことについて」が29.0%と続いた。
2022年卒の学生は、研究活動やゼミ活動が開始・本格化する3年次の授業をオンラインで受けていることが多く、思うように学業に取り組めなかった様子がうかがえる。
また、「アルバイト」や「学生時代に打ち込んだこと」などについても、コロナ禍で活動が制限されていたことで、話しやすいエピソードや実績がなく、答えづらいと感じた学生が多かったようだ。
この調査は、「マイナビ2022」の会員で、2022年3月卒業見込みの全国の大学4年生・大学院2年生を対象に、4月25日~4月30日にかけて、WEBアンケートで実施。有効回答数は8408人(文系男子1627人、理系男子1304人、文系女子3964人、理系女子1513人)。
関連URL
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)