2021年5月14日
拓殖大学、「ICTを活用した新たなスポーツ体験」アイデアのタネコンテストを開催
拓殖大学工学部は12日、「ICT(情報通信技術)を活用した新たなスポーツ体験」アイデアのタネコンテストを開催すると発表した。
同大学は、夢やアイデアを形にすることが工学部の学びであると考え、高校生の創る意欲を応援する目的で、2011年から「ORANGE CUP」を毎年開催している。これまでのコンテストでは、「令和(未来)の遠隔授業(2020年)」、「新しい時代「令和」のまちづくり(2019年)」など時勢を反映したさまざまなテーマで実施され、高校生から先進性とオリジナリティを兼ね備えた多くの作品が応募された。
今年のテーマは「ICT(情報通信技術)を活用した新たなスポーツ体験」。スポーツの試合をLIVE配信で観戦したり、VR(仮想現実 Virtual Reality)やAR(拡張現実 Augmented Reality)などの疑似体験ツールでスポーツを体験したり、さまざまなICT技術がスポーツに関しても導入されている。そこで、スポーツをしたり、観戦したりする際の未来的な新たな楽しみ方について、高校生らしく柔軟で新しいアイデアを募集する。応募締切は7月19日。
最優秀賞(1点)は、iPad Air 64GB+iTunes ギフトカード(2万円分)、優秀賞(3点) iPad Air 64GB+iTunes ギフトカード(1万円分)、準優秀賞(6点)iPad Air 64GB+iTunes、審査員特別賞(10点)iTunes ギフトカード(1万円分)、入選(50点)図書券2千円が用意されている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)