- トップ
- STEM・プログラミング
- ソニー教育財団、「aibo」を動かすアプリを開発 高校生エンジニア体験の参加校募集
2021年5月17日
ソニー教育財団、「aibo」を動かすアプリを開発 高校生エンジニア体験の参加校募集
ソニー教育財団は13日、高校・高専を対象に実施する第4回「エンジニア体験プログラム」の参加校の募集を開始した。
4名で1つのチームを作り、自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)のオリジナルの動きを実現するアプリケーションの企画・開発の一連の流れを体験する。指導・助言はソニーグループのaibo開発チームが直接行い、全イベントはオンラインで実施される。
約1か月間の開発期間中、aiboとアプリケーション開発に必要な環境が無償で提供され、開発した作品の中で、私たちの生活に喜びや感動を与えるようなアプリケーションは、一般のaiboオーナーにも提供される予定。
募集概要
募集期間:5月13日(木)~6月21日(月)18時受付まで
募集校数:日本国内の高校・高専より6校 ※応募多数の場合は選考。
対象者:1校あたり1チーム4名と代表の先生1名(生徒参加者総数24名)
開催スケジュール:すべてオンライン(Microsoft Teams)で実施。
キックオフ(オリエンテーション、開発手順説明等) 7月31日(土) 13時00分―15時00分
生徒によるアプリケーション開発期間(約8週間) 7月31日(土)~9月24日(金)
・企画フェーズ・・・第1週
・設計フェーズ・・・第2~3週
・開発フェーズ・・・第4~6週
・デバッグ・まとめフェーズ・・・第7~8週
プレゼンテーション(成果物の発表、講評) 9月25日(土) 13時00分―15時00分
その他:
・簡単な事前課題の提出あり。チームにHTMLやPythonなどの初歩的なコードを理解する生徒を1名以上、含めること。
参加費: 無料
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)