- トップ
- 企業・教材・サービス
- ISA採用のエンジニア養成校「CODEGYM」を運営するLABOTが3.1億円の資金調達を実施
2021年5月21日
ISA採用のエンジニア養成校「CODEGYM」を運営するLABOTが3.1億円の資金調達を実施
LABOTは20日、サイバーエージェント・キャピタル、Mistletoe Japan、PERSOL INNOVATION FUND、NOW、F ventures、新生企業投資が運営又は関与するファンド、その他の個人投資家を引受先とする、約3.1億円の第三者割当増額を実施したことを発表した。
同社は、2020年1月に日本国内で初めて、ISA(Income Share Agreement、所得分配契約=教育機関において在学中は学費や入学金の支払いが不要で、就職後に提示された年収に連動して支払額が決定する契約方法)を採用したエンジニア養成学校/プログラミング教育サービスを提供する「CODEGYM ISA」を開校。これまでの家庭環境や学歴・年収などによらず、誰もが平等に挑戦できる教育機会の提供、社会の実現を目指し事業を展開。
同ラウンドでは、2021年4月のプレシリーズAラウンドに伴う、第1回 J-KISS型新株予約権、第2回 J-KISS型新株予約権の転換を含む。今回の資金調達をもとに、より ISA が社会に浸透するための活動、人材採用に力を入れていくという。
また、5月からは「CODEGYM Academy 2021年コロナ学生緊急支援」を、10代へのプログラミング教育支援を行うCLACK と共同主催し、コロナ禍で経済的な問題や、学習・進路に影響を受けた高校生・大学生 503人が、15日に同スクールに入校。これから毎週土曜日に講義を行い、半年間にわたってプログラミング教育を無償提供する。(※40社以上のIT業界を中心とするスポンサー企業の協賛金およびクラウドファンディングで100人を超える支援者によって実現)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)