- トップ
- 企業・教材・サービス
- MELON、全国の小学校に「マインドフルネス・プログラム」を無償提供
2021年5月25日
MELON、全国の小学校に「マインドフルネス・プログラム」を無償提供
MELONは24日、欧米を中心に脳科学や心理学の分野で研究が進んでいる科学的なメソッド「マインドフルネス・プログラム」を、全国の小学校に無償提供すると発表した。
マインドフルネスは、宗教的なものではなく、継続的に実践することで、QOL(クオリティオブライフ、生活の質)が改善することが判明している。
子どもたちには、認知機能の改善、社会的・感情的なスキル、また幸福度という観点から、マインドフルネスを学ぶメリットがあると考えられており、長期的には子どもたちをより豊かな人生に導く上で役立つとされている。
同社では、子ども向けの動画「マインドフルネス・プログラム」を開発。ストレスや不安の低減、共感力などを向上させる効果があることから、コロナ禍の子どもたちのメンタルヘルスの改善・維持に役立つと判断。
今回、全国の子どもたちに同プログラムを受講してもらい、マインドフルネスで一般的に得られるとされている効果を実際に得ることができるか効果測定することにした。既に全国複数の小学校で導入が決定している。
効果測定は2グループに分けて実施。第1グループは1学期(5月24日〜7月17日)、第2グループは2学期(9月27日〜11月20日)を実施期間とし、各期間で小学校向けのマインドフルネス・プログラムを実施する。
各グループは、実施前後に効果測定のアンケートに回答。1クラス学級の場合は第1グループとしてプログラムを実施する。
プログラムの概要
実施時期:5月下旬〜11月下旬
対象:全国の小学校の4〜6年生
受講時間:推奨は毎朝の授業開始前だが、学校のスケジュールに合わせて調整可能
内容:1回10分ほどのマインドフルネス・プログラムを実施。小学校向けの「呼吸を観察するマインドフルネス」から「体を動かすマインドフルネス」まで様々な種類のマインドフルネス・プログラムを実施する予定
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)