2021年6月2日
追手門学院大学、情報システムの完全クラウド化を実現 教育DXを加速
追手門学院大学は5月31日、耐障害性と拡張性に優れた情報システムの実現に向けて、2017年から学内にある全サーバのクラウド化を推進しており、2021年4月のシステム移行で、教育および事務系のサーバを含む大学内のシステムの完全クラウド化を実現したことを発表した。
2019年4月の新キャンパス・茨木総持寺キャンパス開設においても、キャンパス内に物理的なサーバは設置せず、外部のクラウドサービスを導入して、システムの拡張性と耐障害性を高めてきた。2020年度までに学生・教職員約8000人が利用するシステムのうち、約4割をクラウド環境で運用しており、段階的なクラウド化を推進していたことで、2020年度のコロナ禍でも迅速なサーバ増強が可能となり、全国でも数少ない授業期間を変更せずオンライン授業への切り替えを実現。
今回は、最後に残存していた複数システム(150以上のサーバ群)を統廃合し、全てクラウド環境へ移行。移行先には、日本アイ・ビー・エムが提供する「VMware on IBM Cloud」を新規採用し、強固なセキュリティ環境と高いコスト・パフォーマンスを実現した。大学の情報システムの完全クラウド化は、サービスを提供するメーカー各社によると例がないという。また、不測の事態にも柔軟に対応し、システムを維持できる環境を構築することで、大規模災害発生時などBCP(事業継続計画)の中核としても機能させていく。
同大学は、大学等におけるデジタル・トランスフォーメンション(DX)を推進する文部科学省の新規事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されており、10G通信基盤の整備や、教育ビックデータを活用した学生個人の最適な学びを支援する「AIティーチングアシスタント」の構築を目指す「OIDAI DX推進計画」を推進。拡張性の高いクラウド環境を基盤にして、さらに取り組みを加速させ、学修者である学生本位の教育の充実を進めていくという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)