2021年6月15日
Welcome to talk×Classi、学校教職員対象「“明日使える”生徒指導のポイント」6月25日開催
Welcome to talkとClassiは、「“明日使える”生徒指導のポイント」をテーマにした共催Web セミナーを25日に開催する。
長引くコロナ禍による休校やオンライン授業によって、学びだけでなく友だちと過ごす時間も奪われた子どもたち。環境変化や将来への不安の高まりから2020年小中高の自殺者数が最多を記録するなど、子どもたちのメンタルヘルス課題が顕在化している。こころの不調に関する対策は、学校現場においても急務課題となりつつあるという。
今回の共催Web セミナーでは、全国の学校教員や教育委員会の先生を対象に、Welcome to talk代表の関﨑 亮氏と専門家スタッフ医師の落 裕太氏がメンタルヘルスケア対策を紹介。押さえるべき生徒からのSOSサインと対応、保健室への訴えに多い「腹痛」を事例としたケーススタディを実施。2022年度から新学習指導要領に加えられる「精神疾患」にも触れ、これからの学校現場に求められる生徒支援について考えていくという。
開催概要
開催日時:6月25日(金) 16:00~16:45
参加方法:Webセミナー(Zoom開催)
参加対象:全国の学校教職員/教育委員会
セミナー内容:
・コロナ禍で顕在化するメンタルヘルス課題とは?
・生徒のSOSサインとその対応
・メンタルヘルスの基礎知識
・ケーススタディ:「お腹が痛い」
・2022年~高等学校の保健体育「精神疾患の予防と回復」とは?
・ICTを活用したメンタルヘルスケア
講師:
・Welcome to talk代表取締役社長 関﨑 亮氏
・専門家スタッフ 落 裕太氏(精神科医・消化器内科医)
参加費:無料(事前登録制)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)