- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキー×静岡大、高校生向け「情報セキュリティ啓発教材」を無償提供
2021年6月17日
カスペルスキー×静岡大、高校生向け「情報セキュリティ啓発教材」を無償提供
カスペルスキーと静岡大学は、主に高校生を対象にした情報セキュリティ啓発教材「ネットの『リスク』を見きわめよう(高校生編)」を共同で開発し、授業などで活用できるよう、16日から無償ダウンロードを開始した。
同教材は、キャッシュレス決済や課金、ネットショッピングなどの注意点を、具体的な状況の中でカードを使って考えながら学ぶことを目的に、カスペルスキーと静岡大准教授の塩田真吾研究室が共同で開発。
学校の1コマの授業で実施できるように、生徒用のカード教材や教員用の指導案、説明スライドなどの教材一式が揃っている。
生徒が使う各カードの表面には、ネットショッピングやキャッシュレス決済時などに身近で起こり得る状況が記載され、裏面にはその具体的なスマホ画面を提示。生徒は、その画面内容が怪しいか怪しくないかを判断し、グループでディスカッションする。
教員は、説明スライドに沿って、カードごとに具体的に記載された気を付けるべきポイントを説明しながら答え合わせをする。また、ワークシートには、個人情報が漏えいした事例をもとにその原因を考えさせる項目があり、生徒はリスクを見極める判断力が身に付く。
さらに、目で見て判断できる怪しさには限界があり、目に見えない怪しさに対してはセキュリティ対策ソフトを利用する重要性も学べるようになっている。
両者はこれまでにも、Webサイトやアプリに潜む危険性を判断する力をつける「ネットの『あやしい』を見きわめよう(中高生編)」や、シニア層がインターネット利用に関する判断力をつける「ネットの『あやしい』を見きわめよう(シニア編)」を共同で開発し、好評を得ている。
「ネットの『リスク』を見きわめよう」概要
対象:主に高校生(中学生も利用可)
実施時間:約50分(1コマの授業で実施)
利用:無償
教材:
・教員用:教材を利用した授業指導案、説明スライド
・生徒用:カード(1組5枚、ネットショッピング編とキャッシュレス決済編の2セット)、ワークシート、カード台紙
教材のダウンロード
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)