- トップ
- 企業・教材・サービス
- PRIDIST、手軽にトレーニング可能なタブレット版「運転基礎タッチ」を販売開始
2021年6月25日
PRIDIST、手軽にトレーニング可能なタブレット版「運転基礎タッチ」を販売開始
PRIDISTは、実際のハンドルやペダルを使用して体験する同社既存製品「運転基礎能力トレーニングシステム」をよりコンパクトで手軽にトレーニング可能なタブレット版「運転基礎タッチ」を開発し、25日から正式に販売開始する。
同製品は体験者がいつでも手軽に場所や体勢を選ばずトレーニングが行えるよう、小型のタブレットPCを使用。システムはタブレットPCとセットモデルでの販売。
コンテンツ内容には、画面の左右に表示される複数の画像の中から異なる画像を選択する「観察力」や、一定時間表示された画像を記憶し解答する「短期記憶」、他にも交通場面を連想させる車と道の画像を表示し、指示する方向に正しく車が進むために右左折どちらか俯瞰から選択する「空間認知」といったコンテンツが全部で9種類体験できる。またコンテンツごとに5段階のレベルを選択することができるため、健康な人はもちろんのこと術後の人も、早い段階からリハビリトレーニングとして活用できるという。
画面をタッチしながら操作するため、とてもシンプルで複雑な操作はなく、医師や専門家、介護者などが不在であっても、一人でトレーニングを行うことが出来る。
トレーニング結果も数値で出力されるため、自身の状況を分かりやすく理解することができ、ログで過去データを振り返ることによりモチベーションアップにも繋がるという。
また、通常のトレーニングシステムと違い、同じ問題に対し間違えたり回答できなかったりしてもリトライすることができ、「分からない」ままで終わりにせず、体験者がしっかり理解し納得できた状態で先に進むため、日常では気付きにくい自身の低下してきている能力のトレーニングにも繋げることができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)