- トップ
- 企業・教材・サービス
- フルマ、長野日本大学小学校と動画編集やネットリテラシーを学ぶオンライン授業を実施
2021年6月28日
フルマ、長野日本大学小学校と動画編集やネットリテラシーを学ぶオンライン授業を実施
フルマは24日、動画制作スキルとネットリテラシーの習得を目的として、長野日本大学小学校とオンライン授業を実施したことを発表した。
同社は、小中学生が動画制作とネットリテラシーを楽しく学べる講座を、学校や自治体向けに開発・提供。動画制作は、ICTを活用した表現や制作の力を育む。また、ネットリテラシーは新しい時代の情報活用能力に必須の知識。この2つを楽しく学べる講座を、地方自治体や教育機関と連携し、より多くの子どもたちに提供していくという。
1人1台の iPad を活用し、子どもたちの学びがより豊かなものになるように努める長野日本大学小学校は、「動画制作をやってみたい」という子ども達の声を受け、子ども達が「やってみたいこと」を安心して挑戦できることは非常に大切だと考えていたという。そこで今回、同社とのオンライン授業が実現。
今回提供した講座、フルマオンラインの特長は、動画編集をアニメーション教材で学習し、ネットリテラシーをクイズ形式で学習でき、面倒な設定や授業準備が不要だという。
実施概要
提供対象:長野日本大学小学校
提供講座:小学生・中学生向け オンライン動画制作講座「フルマオンライン」
学校での活用事例:小学校の総合的な学習(探究)の時間
フルマの授業で学ぶこと:
・動画編集の基礎的な知識を学び、実践することを通して、自分の思いをより効果的に伝える方法を身につける。
・インターネットでの情報の受信・発信に必要な知識を学び、自分や他人の人権を守ってインターネットを適切に使いこなす能力を身につける。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)