- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研教育みらい×教育出版、共同研究事業「みらい授業フォーラム」を発足
2021年7月1日
学研教育みらい×教育出版、共同研究事業「みらい授業フォーラム」を発足
学研教育みらい、教育出版の2社は6月30日、GIGAスクール構想の新しい学びに関する共同研究事業「みらい授業フォーラム」を立ち上げたと発表した。
同事業では、多様な学びの機会を創出するとともに、「誰ひとり取り残さない教育」を目指す全ての教師と、子どもたちの人間的成長につながる質の高い学びを考えることで、授業をサポートしていく。
事業の実現に向けては、多様な知見を集めるため、広く教科書会社、教材会社の参画を募って進めていく。また、事業の実証研究では、大日本印刷を中心に、様々な学習環境提供企業と連携していく方針。
同事業では、授業の「導入」「途中」「まとめ」場面での、子どもの理解度・発達度に応じた学びのため、デジタル教科書とデジタル教材、教育プラットフォームを連携して、学習ログ活用を含めた学習支援サービスを、学校現場で実証研究していく。
また、習熟の程度が不十分なところを補填するための家庭学習として、デジタル教材の問題を配信。学習ログをもとに学校で履修した学習内容が定着できているかを解析することで、今後の学びに生かしていく研究にも共同で取り組んでいく。
共同研究事業の概要
目的:
・教師の困りごとに寄り添う(学びの魅力や本質を伝える学びの環境づくり)
・子ども誰ひとり取り残さない教育の実現(全ての子どもたちの「わかりたい」願いに応える)
詳細:
・授業力向上を目的とした研修セミナーの企画・運営、各種研究と成果物、情報発信
・「誰ひとり取り残さない教育」を実現するためのICTと紙の運用バランスを考慮した教材などの開発
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)