- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研教育みらい×教育出版、共同研究事業「みらい授業フォーラム」を発足
2021年7月1日
学研教育みらい×教育出版、共同研究事業「みらい授業フォーラム」を発足
学研教育みらい、教育出版の2社は6月30日、GIGAスクール構想の新しい学びに関する共同研究事業「みらい授業フォーラム」を立ち上げたと発表した。
同事業では、多様な学びの機会を創出するとともに、「誰ひとり取り残さない教育」を目指す全ての教師と、子どもたちの人間的成長につながる質の高い学びを考えることで、授業をサポートしていく。
事業の実現に向けては、多様な知見を集めるため、広く教科書会社、教材会社の参画を募って進めていく。また、事業の実証研究では、大日本印刷を中心に、様々な学習環境提供企業と連携していく方針。
同事業では、授業の「導入」「途中」「まとめ」場面での、子どもの理解度・発達度に応じた学びのため、デジタル教科書とデジタル教材、教育プラットフォームを連携して、学習ログ活用を含めた学習支援サービスを、学校現場で実証研究していく。
また、習熟の程度が不十分なところを補填するための家庭学習として、デジタル教材の問題を配信。学習ログをもとに学校で履修した学習内容が定着できているかを解析することで、今後の学びに生かしていく研究にも共同で取り組んでいく。
共同研究事業の概要
目的:
・教師の困りごとに寄り添う(学びの魅力や本質を伝える学びの環境づくり)
・子ども誰ひとり取り残さない教育の実現(全ての子どもたちの「わかりたい」願いに応える)
詳細:
・授業力向上を目的とした研修セミナーの企画・運営、各種研究と成果物、情報発信
・「誰ひとり取り残さない教育」を実現するためのICTと紙の運用バランスを考慮した教材などの開発
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)