- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタル教材「リブリー」と「学研教育みらい」が業務提携
2022年2月7日
デジタル教材「リブリー」と「学研教育みらい」が業務提携
デジタル教材プラットフォーム「Libry」を提供するLibrは3日、中学校保健体育教科書をはじめ、副読本等を発行している学研教育みらいと業務提携契約を締結したと発表した。
今回の業務提携により、2022年春から学研教育みらいが発行する中学校保健体育副読本「中学体育実技」および「中学保健体育の学習」(1年生、2年生)をリブリーで利用可能になる。
リブリーで学習すると学習履歴データが蓄積されるため、これまで紙面では実現できなかった生徒の学習履歴をデータとして可視化することができる。これにより、教員が生徒の学習状況や理解度を数値で把握することが可能になる。また同プラットフォームにはこれまでに19社・400冊以上の教科書や教材のデジタル制作を担当した専門部署があり、出版社としてデジタル対応の負担を軽減。また、カスタマーサポート体制を自社内で構築しているので、導入から運用開始、その後の活用までを支援する体制が整っている。これによりICTに苦手意識のある教員や生徒も安心して利用できる。
同プラットフォームは、全国の高校・中学を中心に600校超で導入され、19社400冊以上のデジタル教材をプラットフォームで提供している。デジタル教材とAIドリルの特性をあわせ持ち、1つの端末で複数の教材や問題集を管理することができるほか、学習履歴に基づいた「類似問題」機能等で、生徒一人ひとりの学習状況や理解度に合わせた個別最適化学習を実現。また2022年4月には、学習者用デジタル教科書への対応を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)