2021年7月6日
京都ノートルダム女子大、女子高生対象「英語スピーチコンテスト」10月開催
京都ノートルダム女子大学は、全国の女子高校生を対象にした「第11回英語スピーチコンテスト」を、10月16日に、同大ホールで開催する。
同コンテストは、同大創立50周年の節目にあたる2011年から、女子高生を対象に開催。同大のミッションコミットメント(行動指針)の1つ「対話する」に焦点を当て、「ことば」の教育を中心に担ってきた同大国際言語文化学部・英語英文学科が主催するプログラム。
コンテストでは、まず、9月の1次選考で5~7人の入賞者を選考し、10月16日の本大会で各賞毎(最優秀賞、優秀賞、審査委員特別賞、入賞)に賞品を贈呈する。
開催概要
■1次選考
応募締切:9月1日(水)消印有効
結果発表:9月末までに通知
応募資格:英語を母語としない高校生(女子に限る/学年不問)
演題:自由
時間制限:5分以内
応募方法:(以下の4点を、応募期間内に提出)
①応募申込書
②在学を証明できる書類(在学証明書、学生証のコピーなど)
③スピーチ原稿1部(A4用紙にワープロ打ち、演題・氏名・学校名・学年を明記)
④スピーチを録音した資料(音声ファイルをUSBまたはCD-Rに保存したもの)
書類提出:上記②~④を大会事務局まで受領が確認できる郵便、または宅配便で送付
(提出先:〒606-0847京都市左京区下鴨南野々神町1、京都ノートルダム女子大学・学事課内「英語スピーチコンテスト大会事務局」)
選考:提出されたスピーチ原稿と音声資料を審査し、5~7人の入賞者を選出
■本大会
開催日時:10月16日(土)14:00~
開催会場:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F NDホール[京都市左京区下鴨南野々神町1]
参加資格:1次選考に合格した入賞者
審査基準:
・主題を独自に掘り下げた内容であり、主張が明確であるか
・弁論形式(序論・本論・結論)に従っており、論旨が明確であるか
・適切な語彙、語法、文法、表現が使用されているか
・発音、抑揚、声量、速度、滑らかさ、視線、自然さなど
表彰:
・最優秀賞:1人(賞状、副賞/Amazon ギフト券3万円分もしくは同等の賞品)
・優秀賞:1人(賞状、副賞/Amazonギフト券1万円分もしくは同等の賞品)
・審査員特別賞:1人(賞状、副賞/Amazon ギフト券1万円分もしくは同等の賞品)
・入賞:上記3人以外の出場者(賞状、副賞/図書カード)
問合せ:gakuji@ml.notredame.ac.jp
詳細
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)