2021年7月7日
iTeachers TV Vol.278 ドルトン東京学園中高 副校長 安居長敏 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは7日、iTeachers TV Vol.278 ドルトン東京学園 中等部・高等部 副校長の安居長敏 先生による「やりたい人が、やれる時に、できることを 〜ドルトン東京学園の保護者会活動〜(前編)」を公開した。
ドルトン東京学園には、いわゆる「PTA」というものがない。単に「学校にあるのが当たり前」という慣例的なものなら、最初からなくてもいい。必要性が出てきた段階で協議して作る方が理に適っている、そう考えているからだという。そんな中、開校初年度に保護者数名に依頼して、都の私立中高協会第12支部PTA連合会の総会等に参加するための集まり「ドルトンサポーターズ」が組織された。その後、昨年度に保護者有志による自主的な活動団体「ドルトンプラン勉強会」が生まれ、全保護者に呼びかけたイベントや参考書籍の要約、ミーティング等が完全オンラインで行われた。前編では、2020年度までの開校2年間を振り返り、学校と保護者の関係、保護者間で芽生えた自主活動への胎動について、ICTの活用とともに伝える。
安居先生は、私立女子高で20年間教員を務めた後、42歳で起業。滋賀でコミュニティFMを2局設立、個人でもITサポート事業を営む。46歳で再び学校現場に戻り、滋賀と沖縄で校長を歴任。2019年4月、開校と同時にドルトン東京学園へ。現在、副校長。周囲からは《変人=変化を楽しみ・つくる人》と呼ばれている。チャレンジし続ける人づくりを、まずは自分が実践中。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による「mmhmmはいかが?」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校にてICT活用、STEAM教育開発を担当。
□ やりたい人が、やれる時に、できることを 〜ドルトン東京学園の保護者会活動〜(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)