2021年7月14日
奈良県庁初のオンラインインターンシップを未来教育推進機構と連携し実施
未来教育推進機構(UMEDAI)は、奈良県庁のオンラインインターンシップを、8月12日から23日に企画運営する。
同団体は、『出会い×学び=成長』をキーワードに未来を生きる若者の成長を支援している団体で、公務員就職イベント「公務員フォーラム」などを実施してきた。
オンラインインターンシップでは参加学生がチームで課題に挑み、県庁の職員と交流し、体験を通じて奈良県庁の仕事を理解する。
インターンシップ開催概要
メインテーマ:「奈良県庁ってどのような仕事をしているの?」
実施期間:8月12日(木)~8月23日(月)
内容:
計2日のオンライン集合研修(奈良県職員参加)と、オンラインを利用した学生同士でのグループワーク。(2日間の集合研修に両日とも参加できることが参加条件)
8月12日(木)インタ-ン初日:オリエンテーション、県庁紹介、各分野の業務説明及びグループワーク説明
8月23日(月)インタ-ン最終日:各グループワークの成果発表、先輩職員との座談会
実施方法:「Zoom」を利用
募集対象:
・大学(大学院を含む。)、短期大学及び高等専門学校の学生
・これから公務員を目指し対策を始める人/どの職種が良いか悩んでいる人/技術職の仕事のイメージを掴みたい人
募集人数:各分野5名程度(行政(事務)、土木、農業土木、農業、児童福祉)計25名程度
申込期間:7月12日(月)から7月20日(火)17時まで ※応募者多数の場合は、抽選。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)