2021年7月15日
NASEF JAPAN、高校生を対象にしたeスポーツ大会「Rocket League」を開催
北米教育eスポーツ連盟日本本部NASEF JAPANは12日、高校生を対象にしたeスポーツ大会「NASEF JAPAN MAJOR Rocket League(ロケットリーグ) Tournament Summer 2021」を開催することを発表し、大会エントリーを開始した。
競技タイトルはロケットリーグ。PCだけでなく、全てのプラットフォームで参加が可能。出場資格は高校生であること。同じ学校のメンバー、もしくは同一都道府県内にある学校に通う3人一組で応募可能。
予選は全国を8ブロックに分けて実施。各ブロック上位1チーム、合計8チームが決勝に進出。決勝は9月18日。同大会はオンラインで実施し、その模様は生配信される。また、優勝チームはオセアニア地域の高校生を対象としたリーグ「META」のロケットリーグ部門に参加しているチームと、国際エキシビションマッチを実施。
大会概要
<PC、PS4、PS5、XBOX One、XBOX X/S、Nintendo Switch版のいずれかで参加可能>
日程(すべてオンライン):
・エントリー期間:7月12日(月)~ 8月12日(木)
・予選実施日:8月18日(水)~ 9月5日(日)
※各都道府県で予選日が異なる。詳細は公式ページで確認する。
・全国決勝日:9月18日(土)
参加資格:
・全国の高校生、定時制高校生、高等専門学校生(3 年生まで)、通信制高等学校生
・同一の学校、もしくは同一都道府県内にある他の学校に通う高校生3人一組。
※他の都道府県の学校の生徒とチームを組むことはできません。
※居住地は同一都道府県内でなくても可
・Discordを使用してNASEF JAPAN大会運営からの連絡が受け取れること
参加費用:無料
対戦人数:ロケットリーグ 3人vs3人
競技形式:予選・決勝ともにシングルエリミネーション(トーナメント形式)
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)