2021年7月16日
オンライン特別講演「東京都立大学高大連携室の『高校生応援プログラム』」開催
東京都立大学は、7月24日、8月22日に夏の特別講演として「東京都立大学高大連携室の『高校生応援プログラム』」をオンラインで開催する。
同大学の高大連携室では、今年も国際センターと共同で同講演をオンラインで開催。今年度は、昨年度好評だった留学編(プログラム②)に加え、2022年度より各高校に導入される「総合的な探究の時間」に着目したプログラム(プログラム①)を新たに開講する。
プログラム①は「進学を考える高校生へ ~探究学習編」。2022年度に開始する高校での「総合的な探究の時間」をすでに受講している高校生も多い。探究学習では、自ら興味関心があるテーマの中で、問いを立て、様々な方法で検証し成果を発表する。その過程で、複雑な問題が絡み、先が見えない現代社会での課題解決能力を身につける。
プログラム②は「大学進学を考える高校生へ ~留学編」。大学に入ったら留学したい、と考えている高校生は増えている。大学での留学は、語学を学ぶ短期留学や、専門知識を学ぶ長期留学など、いくつかの種類がある。コロナ禍では留学しにくくなっているが、国内プログラムやオンライン留学も増えていて、実際に海外留学できるようになるまでに力をつけることもできる。
同講演では、大学を目指す高校生に、大学とはどういうところか、高校のうちに経験してほしいことについて話す。また、探究学習の意義や進行方法、大学時代に留学するために、高校のうちにできることや勉強方法などについて話し、経験者である大学生の話しも聞く。講座ではチャットを利用した質疑応答も受け付ける。
開催概要
開催日時:
7月24日プログラム①11時~12時30分、プログラム②15時~16時30分
8月22日プログラム② 11時~12時30分、プログラム①15時~16時30分
開催方法;オンライン ※Zoomウェビナーを使用
対象:高校生・受験生・保護者・高校の教員など
※要事前予約
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)