- トップ
- 企業・教材・サービス
- 知財図鑑、小学生を対象とした「超・自由研究アワード2021」参加者募
2021年7月19日
知財図鑑、小学生を対象とした「超・自由研究アワード2021」参加者募
知財図鑑は15日、全国の小学生が取り組んだ個性ある「自由研究」を公募し、その中から“宝の原石”を発掘するコンテストを開催すると発表した。
同コンテストは、特に優れた研究は「知財図鑑」サイトで紹介するほか、特許出願に関するアドバイスをするなど、次なるイノベーションの種を発掘していく企画。同社は、世の中に眠る“すごい知財”を紹介して新しいイノベーションを起こすべく活動をしている。しかし、子どもの自由研究のような個人のアイディアはなかなか外には出て来ず、学校の宿題として提出されて終わってしまったり、本人の頭の中で完結したりしてしまいがちだ。その“宝の原石”を評価し、世の中に公開していくことも同社のミッションの一つと考え、新しい自由研究のアワードを創設した。学校の宿題という枠から自由になり、夏休みの自由時間を子どもが本当に好きなことの研究に費やすことを勧めている。
テーマは、好きなことを好きな方法で表現した作品・研究。画像・動画含め作品の形式は問わず、学校の宿題を兼ねての応募や、過去作品の応募も可。応募資格は小学生であれば、国籍や所在地は問わず、グループでも応募できる。応募期間は7月16日~9月5日。9月末に「知財図鑑」ウェブサイト内特設ページにて発表する予定。
最優秀賞(1名)にはアマゾンギフト券 3万円分、最優秀賞(3名)にはアマゾンギフト券 3000円分が贈られる。特別賞として、研究結果を元に特許出願を検討する際に、弁理士からのアドバイスがもらえる。
関連URL
最新ニュース
- PM School、カリキュラムをアップデート 生成AI活用・プロダクト開発を体系的に習得(2025年4月25日)
- POPER、塾・スクール専用口座振替サービス「ComiruPay」の導入教室が140校を突破!(2025年4月25日)
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)